京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:75
総数:545158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

6年 ハードル走

画像1画像2
今日は外の天気も良く,体育の学習をしていてもとても過ごしやすかったです。修学旅行明けでしたが疲れを見せることもなくリズムよくハードルを跳び越えていました。これから,めあてに向かって練習をしていきます。

4年 理科 「Halloweenの日は満月」

画像1
 明日31日(土)は満月です。子どもたちは半月の日に学校で観察しようと運動場に出ましたが,残念ながら雲が多くて見ることができませんでした。しかし,家に帰ってから観察した子がたくさんいました。習い事の帰りに見た子,お出かけした際に見た子,それぞれでしたが,半月をたくさんの子どもたちが観察していて,とても嬉しかったです。

 あれから約一週間がたちました。今回は満月です。こぶしを使った観察も子どもたちは慣れてきたので,明日の夕方頃から是非観察してみてください。きれいな満月が見られますように。

3年 放課後遊び

画像1
 中間休み・昼休みだけでなく,放課後も元気に遊んでいます。ドッジボールや遊具,一輪車などいろいろなもので遊ぶ姿が見られます。これからますます寒くなってきますが,これからも外で元気に遊んで欲しいなと思います。

修学旅行 その16

 予定通りの行程で,6年生が修学旅行から無事帰ってきました。
 たくさんのお土産と思い出を持って学校に到着しました。
 これまで準備をしてくださったり,温かく見送りやお迎えに来てくださったりした保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 子どもたちにとって小学校生活の良き思い出とすることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
画像3
 今日は,京都市動物園で働くじゅういさんから獣医の仕事についてお話を聞きました。国語科の学習では,じゅういさんの仕事,その仕事をする理由,工夫等を読んできましたが,京都市動物園でも動物の命を守るために,多くの工夫をされていることに気づきました。また,動物たちが病気になってから治療するだけでなく,病気にならないように予防をしていることも知りました。子どもたちは,教科書で学んだことをもとに熱心にお話を聞くことができ,大変よい機会となりました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

 生活科では,身近な材料で動くおもちゃを作りました。「ゴムを二重にすると高く跳ぶよ。」「磁石って大きさによって,ひっつく力が違うよ。2つ使うと力が強くなった。」など,自然の動力を使って,より楽しく遊べるおもちゃを作りました。そして,作ったおもちゃで遊びました。友だちの工夫に気づきながら学習することができ,工夫することのよさやおもしろさを感じていました。
画像1
画像2

修学旅行 その15

 お昼のお弁当を食べた後、姫路城天守閣に上りました。
 天守閣までは急な階段を上り、少し疲れましたが、窓から吹き込む風が気持ちよく、疲れも吹き飛びました。
 この後姫路城を出発し、帰路につきます。
 
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その14

 淡路ハイウェイオアシスでお買い物です。
 お家の人や自分に、何がいいかな?あれこれ考えながら買いました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その13

 8時過ぎに慶野松原荘を出発し、北淡震災記念公園に到着しました。
 館長さんから25年前の震災を体験した時のお花を聞かせていただき、その後グループごとに断層の様子や当時の家の様子などを見学しました。
 当時の揺れを体験できるコーナーもあり、地震の怖さを実感しました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 その12

 おはようございます。
 2日目の朝を迎えました。午前6時です。
 子どもたちはすでに起きて、身支度を整え、荷物整理をしています。
 みんな元気そうです。

 浜辺に出て海をバックに学年写真を撮りました。
 少し自由時間です。
 風が冷たくて少し寒いですが、みんなは楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp