京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up47
昨日:102
総数:701695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数

 今日は,大きな数の計算をどのようにすればいいか学習しました。「万」という漢字が使われている時は,その漢字を使って答えてもよいことを知りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 今日は,ひき算の答えをたしかめる方法を学習しました。ひき算の筆算はできるようになってきましたが,自分の計算した結果,答えが合っているのか確かめる方法があることを知りました。
画像1
画像2

1年生 字の練習

 ひらがなもずいぶん書けるようになり,今日は,似ている部分に気を付けて字の練習をしました。習ったばかりの頃は,ゆっくりと丁寧に練習していたのですが,慣れてきたのかスラスラ書く子もいました。
画像1
画像2

3年生 理科

 今日は,学習したことをプリントでおさらいしました。間違ったところは赤で直し,テストの時には間違えないように気を付けていました。
画像1
画像2

1年生 算数

 今日は,計算カードを使って,計算名人を目指しました。カードに書いてある式を読み上げながら答えも考えるようにすることで,スムーズに計算ができていました。
画像1
画像2

6年生 社会

 縄文時代から大和朝廷まで学習したことをもとに,今日は自分でテーマを決めて,絵や分を使ってノートにまとめました。
画像1画像2

4年生 かけ算の筆算

 3ケタどうしのかけ算になっても一の位から順番に計算していくことで答えが求められることが分かりました。ただ,位が分かるように書かないと最後のたし算で間違ってしまうことにも気づきました。
画像1
画像2

2年生 ともだちを さがそう

 国語の時間には,教科書の挿絵の中から迷子になっている子を見つけ,放送するためのアナウンス原稿を考えました。どんな特徴を伝えればいいか考えていました。
画像1
画像2

中庭の野菜たち

 中庭で育てている野菜の花がきれいに咲いた後,よく見ると,実ができていました。ナスやキュウリ,オクラ,トマトなどが実際にどのように実がつくのかよく分かります。中庭を通る時,気にかけてみている子もたくさんいます。
画像1画像2画像3

5年生 小物づくり

 玉結びや玉止めにも慣れ,学習したぬい方もスムーズにできるようになってきました。それを活かして,フェルトを使った小物を作ってきましたが,完成する子が増えてきました。オリジナルの飾りを縫い付ける工夫も見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp