京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up1
昨日:30
総数:701368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おりかえしリレー

体育の時間には,4つのチームに分かれて折り返しリレーをしました。ただ往復するだけでなく右へ左へジグザグに走るので,なかなかスピードが出ません。それでもチームのために一生懸命走る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会

夏休みに取り組んだ自由研究について,どんなことをしてきたのかみんなに発表しました。見どころや工夫などを伝えていましたが,最後には楽しかったという感想が聞かれました。次年度の夏休みの自由研究に向けてヒントにするのもいいですね。
画像1画像2

自然災害に対する取り組み

社会の時間には,自然災害に備えて倉庫を作ったり川底を掘ったりしていることを学習しましたが,他にどんなことをしてるのか調べました。いざという時は,公助・共助・自助といったみんなで助け合うことが大事だと分かりました。
画像1画像2

給食について

今日は,給食について考えました。「栄養のバランスがいい」とか「いつも決まった時間に食べれるように作ってくれる」とか「献立が毎日変わるので飽きない」といった工夫に気づく子がたくさんいました。
画像1
画像2

お話の絵

図工の時間には,お話を聞いて場面のレイアウトを考えました。電車が出てくるので,画用紙のどのあたりにどんな電車を描くのか考えてから,他のものの配置を考えるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

合同な図形

算数の時間には,合同な図形について角の大きさや辺の長さについて学習しました。合同な図形の場合,対応する角の大きさや辺の長さは等しいことを学習していたので,分度器や定規を使わず対応する角や辺を見つけて答えていました。
画像1
画像2
画像3

なつまつりのたいさく

生活単元学習では,夏祭りを開くにあたって,どんなことに気をつければいいか話し合いました。実際のお店の様子を見て,ビニールシートがあることに気づいていました。
画像1

表とグラフ

今日は1目盛りの大きさをどのくらいにすればいいか考えてグラフを書きました。グラフからはみ出してしまわないように1目盛りの大きさをいくつにすればいいか考えていました。
画像1
画像2

おおきなかぶ

国語の時間には,「おおきなかぶ」というお話を読んで,自分が面白いなあと思うところを見つけました。なかなかかぶが抜けない様子をいろんな言葉を使って表現していることが分かりました。
画像1

森へ

国語の時間には,教材文を読んで紹介ポップの書き方を学習しました。「見出し」や「あらすじ」を書くだけでなく,挿絵を入れたり印象に残ったことを書いたりするためにレイアウトを考えました。「この部分に挿絵を入れよう」とつぶやきながら試行錯誤している子もいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp