京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up8
昨日:49
総数:701345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さんすうプリント

たし算や長さのプリントに挑戦しました。よく考えて問題を解いている姿が見られました。
画像1画像2

動くおもちゃ

紙コップや輪ゴム,ペットボトルのふた,竹ぐしなどを使って動くおもちゃ作りに取り組みました。動く仕組みを教えてもらった後,実際に自分で作るのですが,なかなか上手くいかないものです。お友達と相談して仕組みが分かると楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

世界にほこる和紙

文章の終わりにはどんなことが書かれているか考えました。最後には,筆者の考えがまとめられていることが多いと知りました。次の時間には,伝統工芸について調べを進めていく予定です。
画像1
画像2

雨のうた

階名に少し不安がありますが,練習をした後,パートごとに分かれてリコーダーで演奏しました。息の入れ方に気を付けながらきれいな音色で演奏していました。
画像1
画像2

1日の過ごし方

映像では英語で1日の過ごし方を紹介しています。起きる時刻や寝る時刻,昼食の時刻など繰り返し聞いていると,なじみのある表現も出てきました。文章全体が聞き取れなくても分かるようになってきました。
画像1
画像2

図書館

図書館にはたくさんの本がありますが,どの本を借りようかいつも迷います。3年生にもなると絵本ばかりではなく,少し長めの本が読めるようになっていました。
画像1画像2

かずとかんじ

色紙の時は「1枚,2枚…」と数えますが,鉛筆になると「1本,2本…」と単位を変えて数えます。「3本」は「さんほん」と読むのか「さんぼん」と読むのかみんなで考えました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月19日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁

 『筑前煮』は,鶏肉・人参・ごぼう・れんこん・こんにゃく・ちくわを炒めて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,煮含めて仕上ました。旬の「れんこん」と「ごぼう」を使っています。秋のめぐみを味わって食べました。

 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,とうふ・ほうれん草を煮,塩・醤油で調味して,溶き卵を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『筑前煮』は,れんこんがコリッとしていて,ごぼうが甘くておいしかったです。『かきたま汁』は,卵がフワフワで,豆腐とほうれん草と一緒に食べるととっても美味しかったです。」と,感想をくれました。
 

算数検定

 10月17日(土)に梅津北小学校を会場とした,算数検定を行いました。9月から始まった土曜学習をはじめ,日々の学習の成果を発揮しようと多くの子どもたちが受検しました。はじめは少し緊張していましたが,検定が始まると,みんな真剣に問題に向かっていました。終わったときには,みんなホッとした表情をしていました。次回の算数検定は1月16日に予定しています。
画像1

中間休みの様子

 秋晴れの気持ちの良い日が続いていますが,休み時間になると,多くの子が運動場に出て,元気いっぱい遊んでいます。ドッジボール,一輪車,遊具を使った遊びなど,思い思いに友だちと楽しんで過ごしています。
 1年生は今まで休み時間はちびっこ広場で遊んでいましたが,先週から運動場で遊ぶことを始めました。広い運動場で思いっきり走って楽しんでいました。
 遊び終わったら,手洗い,マスクを忘れずしています
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp