京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:69
総数:700830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

絵の鑑賞

お話の絵が出来上がったので,鑑賞会をしました。友達の作品を見て,色の塗り方や色遣い,構図など自分にはない良さを探して,プリントに書きました。工夫やこだわりを見つけるように心がけました。
画像1

新出漢字

「額」「故」「旧」「規」の4つを学習しました。音読み訓読みを確認した後,お手本を見ながら丁寧になぞりました。はらいやはねをきちんと書けると字が美しく見えるので,意識して書いていました。
画像1
画像2

うみのかくれんぼ

日本は海で囲まれています。これまでに海に行ったことや映像で見たことを思い出し,海の様子について発表しました。発表する人の方を見て聞く姿勢もよくなってきました。
画像1
画像2

復習プリント

これまで学習してきたことを確かめる復習プリントに取り組みました。答えを確かめながら自分で丸付けをしました。間違えたところをそのままにせず,自主学習などでおさらいするようにして,次は正答を目指してほしいです。
画像1

焼き物のイメージ

修学旅行に向けて,焼き物のイメージ図を描きました。湯のみ型,平皿型,おわん型の3種類から1つ選びます。友達と交流しながら考えたり目的をもって決めたりしていました。当日,晴れてくれるとうれしいです。
画像1画像2

でこぼこ はっけん

身の回りには「でこぼこ」したところがあります。靴の裏や連絡袋,葉っぱなどいろんなでこぼこを見つけては紙に写し取りました。
画像1画像2

修飾語があると・・・

国語の時間には,修飾語を使って文を作りました。「○○が笑った。」という文では,主語や述語だけなので意味が伝わりにくいですが,修飾語があれば大丈夫。どうして笑ったのか理由が分かるようになりました。
画像1

タヒチからの友だち

タヒチと日本では,国や言葉が違うけれど,お互いの気持ちはどうなのか考えました。相手に対する優しい思いがたくさんノートに書かれていました。書けた後,グループで自分の考えを交流しました。
画像1
画像2
画像3

てつぼうあそび

今日から体育の時間に鉄棒をします。教室で学習カードを配ってもらい,自分のバインダーにはさんで準備しました。カードに載っている技を確認した後,きちんと整列して運動場に行きました。
画像1
画像2

10月20日・魚の大切さを知り,進んで食べよう

画像1
画像2
画像3
 4校時,4−1で「魚の大切さを知り,進んで食べよう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から,給食で食べた魚の献立を写真をみながら,思い出しました。実物大の魚の写真もみました。

 ・魚の働きがよくわかる紙芝居を見て,働きを学びました。

 ・10月に食べた「とびうお」のことがよくわかる動画も見ました。

 ・ワークシートを書く。

という流れで行いました。

★子どもたちのワークシートから
・ひら天にスケトウダラがはいっていてびっくりしました。
・とびうおのあごだしのあじをしりたいです。もっといろいろなさかなをたべると,体にいいことがわかりました。

★お家にワークシートを持ち帰ります。魚へんの漢字のことや,英語での言い方等も調べると面白いよと伝えてあります。いろいろなことに興味を持ってくれたらうれしいです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp