京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:35
総数:700760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

誠実な生き方

「手品師」というお話を通して,誠実に生きるとはどういうことなのか考えました。手品師にとって大きなチャンスが舞い込んできます。しかし,少年に手品を見せる約束もあった時どうすればいいのか,主人公の気持ちを想像しながら考えました。これからの生活でも誠実さを大事にしてほしいです。
画像1

かたちづくり

プリントに描かれている図形にするには,三角形の色板をどのように並べればいいか考えました。三角形をくるくると回しながら試行錯誤していました。完成したら前に出て,テレビ画面を通じて発表することができました。
画像1
画像2

漢字の広場

数字を表す言葉を使って,算数の問題づくりに挑戦しました。例えば,買い物の場面でお金の表記も70円を七十円とするようにしていました。できた問題をとなりの友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

太陽の動き

運動場で1日のうちで太陽の位置は変わるのか観察しましたが,今日は,その記録用紙を整理して考えました。時間ごとに影の位置が変わっていることから太陽の位置は変わっていることに気づいていました。
画像1
画像2

琵琶湖疏水ができるまで

京都の人々は,琵琶湖から流れてくる疏水の水を使って生活しています。昔,どんなことがあったから琵琶湖疏水を作ることになったのか資料をもとに調べました。調べて分かったことを友達に伝えることができました。
画像1
画像2

図形の面積

底辺の上の頂点がなく,高さが分からないと思われる三角形や平行四辺形の面積を求める方法を考えました。これまでに学習した公式を使うためには,高さが分からないと求められません。その時,底辺と高さは垂直に交わっていることから,底辺の延長線上におろした線で高さが分かることに気づきました。
画像1
画像2

練習問題

算数の時間には,「比とその利用」について学習したことを確かめるプリントに取り組みました。比をわり算の式にしてから分数で表す方法も思い出しながら問題を解いていました。
画像1

10月29日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 5−1の給食時間の様子です。

10月29日・魚の大切さを知り,進んで食べよう

画像1
画像2
画像3
  4校時,5−1で「魚の大切さを知り,進んで食べよう」をテーマに栄養教諭も入り学習しました。

  ・6月から給食で食べた魚の献立を写真で見ながら思い出し,魚の実物大の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる紙芝居を見る。

 ・とびうおのことがよくわかるビデオを見る。

 ・最後に分かったことや,ふり返りをワークシートに書く。

という流れで授業を行いました。

★子どもたちのワークシートから
・ししゃもをあたまから食べると,あたまがよくなって,あしからたべると足がはやくなるというのは,きん肉を使ったり,あたまをよくする魚のはたらきがあるからだと思いました。⇒⇒よく知っているのですね。お家で聞いているのかな?
・ぼくは,魚はもともと好きだったけどこの学習をして,もっと好きになりました。魚には,たくさん働きがあるのをはじめて知ったのでたくさん食べていきたいです。

給食室より

画像1
 10月30日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・根菜のごまいため
 ・すまし汁

 『さばのたつたあげ』は,さばをしょうが・料理酒・醤油で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。
 今日の「さば」は,「青背の魚」の仲間です。背中が青い魚のことをいいます。青背の魚の脂には,血液をサラサラにしたり脳の働きをよくしたりする栄養が含まれています。
「青背の魚」には,さばの他に,あじ・いわし・さんまがいます。

 『根菜のごまいため』は,人参・れんこん・ごぼうを炒めて,砂糖・みりん・醤油・酢で調味して,いりごまを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布・けずりぶしでとっただし汁に塩・醤油で調味して,豆腐・干しシイタケ・小松菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さばのたつたあげ』は,カリッとしていて,しょうがの味もして,美味しかったです。『根菜のごまいため』は,れんこんがコリッとしてやわらかくて,美味しかったです。『すまし汁』は,昆布のだし汁がとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp