京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up30
昨日:35
総数:700789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さんすうプリント

たし算や時計の読み方のプリントに取り組みました。ブロックを並べて計算することにもだんだん慣れてきて「もうすぐでできる。」と言って,最後までがんばっていました。
画像1
画像2

たのしく うつして

色画用紙を切り抜いて体を作りました。腕や足の太さや胴体の大きさなどに気をつけてパーツを作ったら,のりで貼り合わせます。腕の曲がり具合や足の筋肉を上手に表現している子もいました。
画像1

木の中にバットが見える

野球選手のバットを作っている職人さんの努力やこだわりなどについて学習しました。55年間も作り続けているけど,最初は作ったバットを送り返されたこともあったそうです。木の選び方から研究を重ね,選手に喜んで使ってもらえることを目指してきました。今では,選手が使って活躍する姿を見ると嬉しいそうです。その姿からあきらめず努力し続けることも学んでほしいです。
画像1
画像2

地球温暖化について

地球温暖化によって気温が高くなったり台風が大きくなったりすることが分かり,自分たちの生活環境にも影響があることに気づいていました。環境を守るために自分たちにできることはないか考えている子もいました。
画像1
画像2

面積の公式を使って

長方形や正方形の公式をもとに,三角形や平行四辺形,台形などの面積を求める公式を学習してきました。今日は,これまで学習してきたことを使って五角形の面積を求める方法を考えました。そこで出てくるのが「対角線」。五角形の中に線を引いて三角形をいくつか作ることで面積の公式を使えるようになりました。
画像1

給食室より

画像1
 11月5日(木)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・きのこのクリームシチュー
 ・ほうれん草のソテー

 『きのこのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めてチーズを加えて煮,,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて生しいたけ・エリンギを加えて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。
 給食では,いろいろな「きのこ」を使っています。今日の給食では,「エリンギ」「しいたけ」が入っています。香りや食感を楽しみながらながら食べました。

 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草とコーンを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『きのこのクリームシチュー』は,クリーミーできのこの歯ごたえがあって,とっても美味しかったです。『ほうれん草のソテー』は,コーンが甘くて,ほうれん草と合っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

11月5日・給食時間の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食時間の様子です。

 パンやシチューのおかわりにたくさんの子が並んでいました。

 今日の生しいたけは徳島県産・エリンギは新潟県産です。

あきみつけ

画像1
画像2
画像3
 “あきのたからもの”を見つけに,1年生みんなで梅宮大社へでかけました。
梅宮大社にある池の周りを散策してみると・・・。
 黄色く色づいた葉っぱや真っ赤なもみじ,どんぐりなどがたくさん落ちていました。
「あっ!これ,きれい!」「見て!かわいいどんぐり。」と,自分だけの“あきのたからもの”を見つけていました。
「これを持って帰って,どんぐりごまを作りたいなぁ。」とつぶやく子も。
 これからも,“あきのたからもの”といっしょに,すてきな秋を楽しめるといいですね。

マット運動

今日は自分のできる技に挑戦しました。体をマットにならした後,前転や後転などに挑戦しました。側転も足を伸ばしてきれいな姿勢で回ろうとしている子もいて,出来栄えも気にしながら取り組んでいる様子が伺えました。
画像1

てつぼうあそび

体育の時間に鉄棒をしました。両手と両足でぶら下がったり逆上がりに挑戦したりしていました。中には,連続で前回りをしたり足かけ回りをしたりする子もいて驚きました。鉄棒をする時には,手を離さないようにしっかり鉄棒をもつことも心がけていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp