京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up24
昨日:45
総数:700748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きさを考えて

腕や足,胴体など大きさに気をつけて色画用紙を切って人型ができました。次は,顔のパーツを貼ったり服を着せたりしました。体のサイズに合うパーツや服を作るのは難しいけれど,少しずつ切って形を整えてから貼り合わせるようにしていました。
画像1
画像2

もうすっかり秋です

学校の正門近くやちびっこ広場には,落ち葉や木の実がたくさん落ちています。今日は,グループで協力して集めることにしました。珍しい形をした実やきれいな色の落ち葉などたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

11月10日・魚の大切さを知り,進んで食べよう(6−1)

画像1
画像2
画像3
 2校時の6−2に引き続き,4校時,6−1で「魚の大切さを知り,進んで食べよう」をテーマに学習しました。

★子どもたちのワークシートから
・魚の赤身と白身は,海を泳ぎながら場所をかえていくか,海底などであまり動かず,じっとしているのかのちがいなのだと初めてしりました。

★魚の漢字や英語での言い方等々,いろんなことに興味や関心を持って調べられたらいいですね。

11月10日・魚の大切さを知り,進んで食べよう(6−2)

画像1
画像2
画像3
2校時,6−2で「魚の大切さを知り,進んで食べよう」をテーマに栄養教諭も入り学習しました。

  ・6月から給食で食べた魚の献立を写真で見ながら思い出し,魚の実物大の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる紙芝居を見る。

 ・とびうおのことがよくわかるビデオを見る。

 ・最後に分かったことや,ふり返りをワークシートに書く。

という流れで授業を行いました。

★子どもたちのワークシートから
・日本に海産物が多いのは,海に囲まれているという日本特有の地形が関係していることがわかりました。
・私は魚が少し苦手だったけど,魚には,いろんな栄養素があることを知り,少し好きになりました。

給食室より

画像1
 11月10日(火)

 ・ごはん
 ・とりめし(具)
 ・だいこん葉のごまいため
 ・さつまいものみそ汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『とりめし(具)』秋が旬の「ごぼう」を使っています。食物繊維を多く含み,お腹の中のそうじをしてくれます。
 『さつまいものみそ汁』の「さつまいも」は,秋に取れます。しばらく保存しておくと,さらに甘くなります。熱や力のもとになります。

 『とりめし(具)』は,鶏肉・しょうが・人参・ごぼう・しいたけを炒めて,料理酒・砂糖・みりん・しょうゆで調味して,いりつけて仕上げました。

 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『さつまいものみそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で玉ねぎ・油揚げ・さつまいもを加えて煮,みそを溶き入れて仕上げました。

 子供たちから,「『とりめし(具)』は,ごはんに混ぜて食べるととっても美味しくて,おかわりしました。『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉がシャキシャキしていて,ごまの風味と花かつおがとっても美味しかったです。『さつまいものみそ汁』は,さつまいもが甘くて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

11月10日・「和(なごみ)献立」

画像1画像2
 今日は,11月分の「和(なごみ)献立」でした。

 1年生の教室では,「和(なごみ)献立」のことがよくわかる動画をみながら,給食をいただきました。

 とりめし(具)やさつまいものみそ汁のおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。

くじらぐも

国語の時間に「くじらぐも」というお話をみんなで読みました。読み進めていると,たくさんのカギかっこが出てきます。今,誰が話しているのか?前後の文から読み取って発表していました。
画像1
画像2

ドレミのうた

「ドはドーナツのド」「レはレモンのレ」「ミは・・・」という歌詞でおなじみかと思いますが,今日はドレミのうたを学習しました。歌詞に合わせて鍵盤ハーモニカでタイミングよく「ド」とか「レ」とか吹くようにしました。タイミングが合うと,音もそろって,リズムよく演奏できました。
画像1

くるくるランド製作中

自分のイメージができた人からくるくる回る仕組みを生かして楽しい世界を作っています。家から持ってきた材料も使いながら集中して作っていました。池の表面にキラキラ光る色紙を貼ったり4つに区切って四季を表したりしていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

てつぼう なわとび

体育の時間には,鉄棒や縄跳びに挑戦しました。これまでの練習を通して,逆上がりができるか確かめたり技を組み合わせたりしていました。縄跳びでは,2重跳びに挑戦している子もいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp