2年生 国語「お手紙」
登場人物やナレーターになって,学んだことを生かして音読大会をしました。
【2年生】 2020-12-07 20:32 up!
2年生 国語「お話のさくしゃになろう」
どんな登場人物が出てくるのか,どんな出来事が起こるのか,考えてお話をつくります。迷っていても,友達と交流すると新しいアイデアが浮かびました。
【2年生】 2020-12-07 20:30 up!
3年生 総合的な学習「ときわのすてきプロジェクト」
常磐野小学校をよい学校にしようと,とても積極的に活動している3年生。フラワーロードのプランターに,きれいな花を植えました。
【3年生】 2020-12-07 20:27 up!
5年生 算数「単位量あたり」
二つの違う割合をどのようにして比べるのか,うんと考え,うんと話し合いました。
【5年生】 2020-12-07 20:25 up!
5年生 聾学校のお友達と交流活動
聾学校のお友達が交流に来ました。聾学校の先生のお話の後,みんなでドッジビーをして元気に遊びました。
【5年生】 2020-12-07 20:24 up!
6年生 聾学校のお友達と交流活動
聾学校のお友達が交流にきました。「耳が聞こえないということ」「補聴器とは」など,聾学校の先生から詳しく教えてもらいました。一緒に道徳の学習をしました。
【6年生】 2020-12-07 20:23 up!
4年生 国語「ごんぎつね」
火縄銃でうたれた主人公のごんは,兵十と気持ちが通じて幸せだったのか,うたれたから悲しかったのか,話し合いました。筒口から青い煙がのぼっていくところが,とても悲しいことが分かりました。
【4年生】 2020-12-07 20:21 up!
4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」
電気もガスもなかった明治時代,人の力で用水を建設したことを考えるために,地面を掘る体験的活動をしました。ほんの少し掘っただけでも大変。琵琶湖疏水をつくった人はすごいなあ,とおもいをめぐらせていました。
【4年生】 2020-12-07 20:19 up!
2年生 道徳「くりのみ」
「あたたかい心」という主題について考えました。「一つあげましょう。」と言われてきつねが涙をこぼしたわけを考えることを通して,友だちや周りの人にやさしく接し,親切にしようとする気持ちを考えました。
【2年生】 2020-12-07 20:16 up!
3年生 国語「さんねんとうげ」
「さんねんとうげ」で学習したことを生かして,外国の民話を読みました。面白いところを紹介するために,メモを書きました。
【3年生】 2020-12-07 20:13 up!