京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:79
総数:485284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

おもちゃフェスティバルを開催しました!(2年)

 体育館でも行い,1年生にどのようにつくったのかや遊び方を教えながら楽しく遊ぶことができました。1年生から喜びの声を聞き,さらに意欲を持った様子でした。
画像1
画像2

おもちゃフェスティバルを開催しました!(2年)

 9日(水)の3時間目に,1年生を招待して生活科の学習で作成してきたおもちゃで一緒に遊びました。体育館,教室,生活科室,多目的室に分かれて楽しく一緒に遊びました。
画像1
画像2
画像3

鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)(3年)

画像1
 3年生の鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)では,地域を走る「鏡山循環バス」について学習をしています。地域の未来のために,循環バスを広げる方法を考えています。友だち同士で,乗ってもらいたい相手に伝わるようにまとめ方を工夫しています。

生活単元学習(たいよう)

画像1
画像2
画像3
「たいようランド」という会を開くために準備を少しずつ進めています!

これは,ボーリング屋さんを開くための準備です。

ピンにするペットボトルにたいようマークの飾りをつけて,
お店にふさわしくなるようにがんばりました!

たてわり遊び(たいよう)

画像1
画像2
たいよう学級の低学年は,高学年の人に迎えに来てもらっています。

絵しりとりをグループのみんなと楽しみました。

仲良くなったお兄さんに,昼休みにも出会って「いっしょに外で遊ぼう!」と誘ってもらいました。

仲が深まってうれしい気持ちになりました!!

体育の様子(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
ボールを使った動きを練習しています。
上手に転がしたり,とったりすることをがんばっています。

少しずつルールもわかってきて,転がしドッジボールが楽しくなってきました!

国語 すがたをかえる大豆

画像1
画像2
「すがたをかえる大豆」の文章を参考にして,
「すがたをかえる○○」という文章を自分で作って書く活動をしています。

学校図書館にある「すがたをかえるシリーズ」から,知りたい食べ物の本を選び,調べ,調べた内容を整理して文章にします。これまで何気なく食べていたものにたくさんの工夫がなされていたことを知り,感動していました。

12月8日

画像1
画像2
 今日の給食はミルクコッペパン,牛乳,ペンネの豆乳グラタン,野菜のスープ煮です。
 「ペンネの豆乳グラタン」は,手づくりのルーと,煮込んだ野菜をあわせ,専用のホテルパンにうつし,パン粉をのせてスチームコンベクションオーブンで焼き上げました。きれいな焼き目がつき,ふたを開けた給食当番の子どもたちからは,「わーおいしそう!」という声が聞こえていました。

選書会

画像1
本屋さんにたくさんの本を持ってきていただき,

学校の図書館に置いたり,学習に役に立つ本を選んだりしました。

鏡山の子どもたちのさらに充実した読書・図書活用ができればうれしいです!

体育 エンドボール(3年)

画像1
はじめて行なったエンドボール。
やり方やルールを覚えるのに一生懸命な姿が見られました。
密をさけコートを広く使って,思いっきり走ったり,ボールパスをしたりできています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 6時間授業 個人懇談会1日目
12/15 6時間授業 個人懇談会2日目

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp