京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up17
昨日:28
総数:416203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

理科「音のふしぎ」

画像1
音の大きさがかわると,物のふるえ方がどのようにかわるかを調べました。

カップに入れたビーズの動きをかんさつすると,小さい音と大きい音では,全くちがう動きをしましたね。
みなさんびっくりしていました!

算数科「手じゅんを考えて」

画像1
画像2
オリンピックのマークをよくかんさつしましょう。
「5つのわがあります。」
「青・黄・黒・緑・赤です。」
「みんな同じ大きさです。」
「手前やおくでかさなっています。」
それを作るために,何をするひつようがあるかを考えて,はんで力を合わせて作りました。

12月 にこにこ学習

画像1
画像2
12月の人けん目ひょうは「いじめについて考える」ことです。
今日のにこにこ学習では,「わたしのいもうと」という絵本を読みながら,いじめられた「いもうと」がどんな心のきずを負ったのか,また,いじめをなくすために自分たちには何ができるか,考えました。

自分たちの周りでも起こるかもしれない,と真けんに考えることができていました。

寒いけど・・・

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜日は8時15分からクリーンキャンペーンがあります。ここずっと参加人数の100人越えが達成できていました。今日は98人。児童会の子どもたちはとっても悔しそうでした。「あと二人なのに・・・」と。
 校長先生はいつも心から養正小学校の子どもたちはすごいなぁ,と思ってみています。今日もこんなに寒いのに,がんばって早く学校へ来て,クリーンキャンペーンに参加しようとしているからです。数字も大切です。でも数字ではない『気持ち』が何よりです。そんな気持ちをもっている養正小学校の子どもを誇りに思っている校長先生です。

社会科

社会科では,映像を使って運輸の学習をしています。文章だけでなく映像を見ることでより理解が深まります。
画像1

だれもが楽しく暮らせるために

画像1
画像2
 掲示板に障害についての掲示物がはってあります。歩くことが難しい,目が見えにくい・見えない,耳が聞こえにくい・聞こえない,などいろいろあります。しかしそこを助けるための道具などもあります。車いすや点字ブロック,補聴器などです。
 誰もが楽しく暮らせるために自分にできることって何でしょう。校長先生はまず「知る」ことだと思います。「知る」ことでその人が何に困っているのかがわかります。その困っていることで自分にできることを考えればいいのです。小学校では様々な体験を通して,障害がある人の困りを知っていきます。知るだけでなく,自分にできることを考え,実践できる人になってほしいと思います。

This is for you.

画像1
画像2
画像3
What do you want?
― Red triangle, please.
Here you are.
― Thank you.

ほしいカードをたずねたり,答えたりできるようになってきました!

きっちり!

画像1
ロッカーの整理をおねがいしたら,とってもきれいにしてくれました。
気づくと,手つだってくれる人もふえていて,うれしい気持ちになりました!

算数科「間の数」

画像1
前回とは少しちがう問題にちょうせんです。
図をかいて「間の数は,木の数よりも1小さい」ことに気づき,式を立てることができました。

休み時間に英会話

画像1
画像2
今日も休み時間に先生と英会話を楽しんでいます。今回は「どこの国に行きたいですか」と英語で聞いていました。たくさんの先生と会話ができてうれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp