![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:28 総数:416203 |
理科「音のふしぎ」![]() カップに入れたビーズの動きをかんさつすると,小さい音と大きい音では,全くちがう動きをしましたね。 みなさんびっくりしていました! 算数科「手じゅんを考えて」![]() ![]() 「5つのわがあります。」 「青・黄・黒・緑・赤です。」 「みんな同じ大きさです。」 「手前やおくでかさなっています。」 それを作るために,何をするひつようがあるかを考えて,はんで力を合わせて作りました。 12月 にこにこ学習![]() ![]() 今日のにこにこ学習では,「わたしのいもうと」という絵本を読みながら,いじめられた「いもうと」がどんな心のきずを負ったのか,また,いじめをなくすために自分たちには何ができるか,考えました。 自分たちの周りでも起こるかもしれない,と真けんに考えることができていました。 寒いけど・・・![]() ![]() ![]() 校長先生はいつも心から養正小学校の子どもたちはすごいなぁ,と思ってみています。今日もこんなに寒いのに,がんばって早く学校へ来て,クリーンキャンペーンに参加しようとしているからです。数字も大切です。でも数字ではない『気持ち』が何よりです。そんな気持ちをもっている養正小学校の子どもを誇りに思っている校長先生です。 社会科
社会科では,映像を使って運輸の学習をしています。文章だけでなく映像を見ることでより理解が深まります。
![]() だれもが楽しく暮らせるために![]() ![]() 誰もが楽しく暮らせるために自分にできることって何でしょう。校長先生はまず「知る」ことだと思います。「知る」ことでその人が何に困っているのかがわかります。その困っていることで自分にできることを考えればいいのです。小学校では様々な体験を通して,障害がある人の困りを知っていきます。知るだけでなく,自分にできることを考え,実践できる人になってほしいと思います。 This is for you.![]() ![]() ![]() ― Red triangle, please. Here you are. ― Thank you. ほしいカードをたずねたり,答えたりできるようになってきました! きっちり!![]() 気づくと,手つだってくれる人もふえていて,うれしい気持ちになりました! 算数科「間の数」![]() 図をかいて「間の数は,木の数よりも1小さい」ことに気づき,式を立てることができました。 休み時間に英会話![]() ![]() |
|