![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:396750 |
【5年生 家庭科 お茶会をしよう】
調理実習に向けて家庭科室にあるものの使い方を学び,早速コンロを使って急須でお茶を入れました。
「茶葉の量は?」「次はどうするの!」と疑問もたくさんでしたが,「この次はお湯沸かさないと。」「みんなに同じ量ずつ注ごう。」と順序を決めて活動し,みんなでお茶を楽しむことができました。 班で協力し、最後は使う食器や調理器具も自分たちで洗いました。片付けまでばっちりです! ![]() ![]() ![]() 【5年生 国語 話合いを進めよう】![]() ![]() まず議題を『岩北のみんなが楽しく過ごすために,自分たちがどのように動けばよいのだろう。』とし,そこから,何年生と関わることがよりよい学校生活につながるかを話合いをしました。 話合いでは,司会や記録など役割を分けて進め,活動の内容・場所など具体的に考えています。『2年生は来年一緒に花背山の家に行くかもしれないから…』『低学年・中学年・高学年と順番に遊びたい。』などの意見も聞かれました。実現に向けて次はAction!(実行)です! 大好きをつたえよう2![]() ![]() ![]() 大好きを伝えよう![]() ![]() ![]() すてきなぼうし2![]() ![]() ![]() すてきなぼうし1![]() ![]() ![]() 【5年生 総合 SDGsのゴールに向かって】![]() ![]() SDGsの17ある目標の中から,「調べてみたい!伝えてみたい!」と思う目標をそれぞれに選び,グループに分かれて調べ学習を進めています。本格的な活動のスタートに合わせて,『世界がもし100人の村だったら』という本の読み聞かせを行い,世界の現状を知り,自分たちの生活と比べてみました。 感想では,「森や自然が消えていくことを食い止めたい。」「自分たちは生活が充実していても,みんなが満足できる世界を作りたい。」という声が聞けました。 11月の本番に向けて,「学びを伝える」をテーマに取り組みます! 【5年生 食育 お米と大豆について】![]() ![]() ![]() お米と大豆について学びました。 お米からできるもの、大豆からできるものを挙げ、 美味しい組み合わせを考えました。 「お餅+きなこ=きなこもちだ!」 「ご飯+醤油=焼きおにぎりがあるね。」 など話しながら進めました。 なぜこの組み合わせは美味しいのかという問いには, 栄養バランスがいい組み合わせだからだと気付きました。 5年1組で出した結論は、 「大豆とお米は相性バッチリ!」でした。 オバケふうせんをつくろう![]() ![]() ![]() オバケが飛び出る工作をしました。 いっしょうけんめいオバケを描いて, 出来たおばけでたくさん遊びました! マット運動![]() ![]() ![]() ペアになってお互いを教えながら活動しています。 いろいろな体の動きを楽しみながら運動しています。 |
|