京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:15
総数:396700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【5年生 SDGsとわたしたち 本番】

 イワキタ学びのフェスティバルご参観ありがとうございました!
 これまで5年生は,自分たちの力で伝えることをテーマにSDGsについての調べ学習→発表準備をしました。
 当日は緊張していた様子もありましたが,自分の調べたことから更にみんなで協力できること・取り組めることを考えて伝えることができました。子どもたちの発表に耳を傾けていただき,考えるきっかけにしてほしいという子どもたちの思いが伝わると嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

【2年生と仲良くなろう大作戦!その2】

 国語科『よりよい学校生活のために』で取り組んできた「2年生と仲良くなろう大作戦」の本番の数日後,2年生から各グループに向けた思いをこもった手紙を受け取りました。
 「また遊ぼうって言ってくれたよ。」「やって良かったなぁ。」と5年生はとっても嬉しそうに手紙を読んでいました。
 他学年との関わりの中で高学年として大変だったこともあったと思いますが,感謝の気持ちを伝えてもらえることでやりがいを感じました。さらに岩北のみんなが楽しく過ごせるように5年生なりに考え→実行していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

【4年】 IWA FESに向けて〜できることはやってみよう!〜

 来てもらう人に喜んでもらうための準備も考えました。チラシや看板も作成しました。本番をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

本の世界へGoToトラベル

国語科『たずねびと』という物語で,登場人物が原爆の被害を受けた広島を訪ね歩き,その旅で変化した考え方やその人物像について読み取る学習を行っています。旅で出会った人や場所,出来事がきっかけとなり,考え方が変容していく様子を本文を基に考えながら読み進めています。読み取ったことの交流では,考え方の変容を付箋や矢印で示しながら,根拠を明らかにしながら話し合うことができました。単元の最後には教科書の読みを生かして,おすすめの本についても,登場人物の考え方の変化や人物像を伝え合うことができました。次の日にはさっそく友だちからおすすめしてもらった本を手に取る姿がありました。
画像1
画像2
画像3

【4年】 IWA FESに向けて〜本番間近〜

 おうちの人に見てもらう日が近づいてきました。本番に向けて,通し練習をし,改善点を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【2年生と仲良くなろう大作戦!その1】

国語科『よりよい学校生活のために』で取り組んできた「2年生と仲良くなろう大作戦」の本番がありました。当日のオープニングの司会進行から全体でのゲームの内容説明や景品も全て5年生の手で進めました。「2年生の名前を覚えるために名札を作ろう。」「オリジナルキャラクターのお面を作って,楽しめるといいな。」と2年生に合わせた工夫もありました。本番はあっという間の40分でしたが,ふり返りではそこに行き着くまでの過程の苦労や楽しさに価値を感じる取り組みとなったようです。

画像1
画像2
画像3

【4年】 IWA FESに向けて〜3年生の発表を見たよ〜

 通し練習の日,3年生の発表を見せてもらいました。大きな声でとても楽しそうに発表している姿を見て,4年生のやる気がアップしました。4年生もがんばるぞ!
画像1
画像2
画像3

【5年生 総合 SDGsとわたしたち〜17のゴールに向かって】

画像1
画像2
画像3
いよいよイワフェスが明日に迫ってきました!5年生は実際に体育館でグループ分かれて練習を重ねています。
友達にも聞いてもらい,
「はきはきした声だと聞こえやすい。」「やってみて少し緊張した。」などやってみて感じることもあったようです。
来ていただく保護者の方に分かりやすく伝えられるようにがんばっています!


イワフェスにむけてがんばっています!

画像1
画像2
画像3
本番に向けてそれぞれ学年,教室でがんばっています!

【6年】袋作り

画像1画像2画像3
家庭科では,ミシンを使って袋を作ります。
お弁当箱の袋,給食袋,体育の服入れなど,それぞれが必要な袋の大きさを測って裁断し,ていねいに仮縫いをしました。
この後は,いよいよミシンを使って縫っていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp