![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:111 総数:1438766 |
「藤中祭 合唱コンクール」視聴画像公開のお知らせ
本校の大きな行事であります,「令和2年度 藤中祭 合唱コンクール」を11月17日に無事に開催できましたこと,誠にありがとうございました。これも,保護者様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。合唱コンクールの様子につきましては,すでに学校HPにてご紹介をして参りましたが,この度,映像でのご紹介の準備が整いましたのでお知らせいたします。
なお,個人情報保護の観点より,個人が特定できないよう遠くからの撮影と音声等,ご期待に添えない内容かも知れませんが,ご視聴いただければと思います。 視聴方法は,学校HPの「配布文章一覧」にある,「<swa:ContentLink type="doc" item="116982">令和2年度 合唱コンクール YouTubeリンク</swa:ContentLink>」をクリックしていただき,ファイル内のリンクをクリックし,パスワードを入力してください。パスワードについては,11月30日(月)にお子様を通じて配布済みです。 公開期間は,令和2年12月1日(火)〜令和2年12月4日(金)までですので,下記の注意事項をお読みいただいて,ご視聴をお願いいたします。 【注意事項】 1.ご視聴に関わる費用等は,保護者様の負担となります。 2.パスワードは,藤森中学校の保護者様のみお教えしておりますので,管理にお気をつけください。 3.個人情報保護の観点により,個人が特定できない映像となっておりますが,肖像権等にご配慮していただき,ファイルの保存や拡散などの無いように情報モラルを意識していただいて,個人の範囲でご視聴くださいますようお願いいたします。 華道・いけばな体験2
体験はまず、いけばなや花の説明からはじまります。
今日の花材は、アンスリウム(写真上)・ヒペリカムとカンガルーポー(写真中)とレモンリーフ(写真下)。 カンガルーポーは「カンガルーの前足」という意味。 レモンリーフは葉っぱの形がレモンに似ているから、だそうです。 今日の体験で生けた花は、各家庭に持ち帰ります。 ぜひ、お家でもめずらしい形の花をみなさんで眺めてみてください。 ![]() ![]() ![]() 華道・いけばな体験1(2年生)
昨年度からはじまった華道・いけばな体験。
今日は2年生が2時間ずつ、華道の家元先生方の指導を直々に受けて花を生けています。 先生から、ジャングルみたいにならないように、という指示があると、 「何か葉っぱだらけなんやけど…」 「この茎どうしたらええの?」 と、困った小声がちらほら聞こえてきます。 さて、どんな作品が完成するのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 『藤中だより15号』を,配布文書にアップしました。![]() 今号の内容は・・・ ○12月は人権月間です〜誰もが輝ける社会の実現をめざして〜 〇ある日の学級通信より〜「当たり前の違い」(2年生女子)〜 です。 明日から12月です。今年も残り1ヶ月となりました。寒さ厳しくなる一方ですが,体調にはくれぐれもご留意ください。 さて,先週に「第3回定期テスト」が終わり,12月14日(月)から各学年「個人懇談会」が行われます。特に3年生は,「進路希望の決定」という,重要な局面を迎えることになります。まずはお家の方でしっかりとお話し合いを行っていただき,懇談会にご参加いただきますようお願いいたします。進路関係等でおわかりにくい点がございましたら,その都度で結構です。担任・学年の方にご連絡いただきますよう重ねてお願いいたします。 令和2年はコロナ禍による休校等があり,これまで誰もが経験したことのない緊張感を持った毎日の連続でありました。また,現在の感染状況を鑑みますと,今後も更に注意が必要な状況が続きそうです。これまでの感染予防策を再徹底していくことがより重要と思われますので,「マスクの着用・手洗いの励行・3密の回避」など,今後ともよろしくお願いいたします(また今後は,新型コロナウイルスの感染予防と併せて,季節性インフルエンザの予防にも注意する必要があります)。 12月は「人権月間」です。各学年,12月7日(月)からの週に「人権学習」を行っていく予定です。まずは,個別の人権問題について「事実を正しく知る」ことが大切です。そして,当事者の立場に立って考えることの出来る「想像力・感性」も大切になります。子どもたちと一緒に,私たち教職員もしっかりと考えていきたいと思っております。一人の100歩もすごいことなのですが,『100人の一歩』を「人権学習」ではめざしていきたいと考えております。 (※写真は,校庭の芝生です。冬芝の芽も順調に育っています。いつも お手入れありがとうございます。) ☆クリックはこちらから⇒<swa:ContentLink type="doc" item="116864">R2 藤中だより15号</swa:ContentLink> 秋季選抜剣道大会(剣道部)
29日(日)久御山町立総合体育館で、秋季選抜剣道大会が行われました。
今年度はコロナ感染拡大防止のため、男女とも個人戦のみの実施。 底冷えのする体育館の窓を全開にし、保護者の観戦もなしの状態でしたが、各試合場とも熱戦が繰り広げられました。 京都市からは、新人戦の上位16名が出場。 本校からは3名の1年生が出場しましたが、残念ながら全員一回戦で敗退しました。 大会を勝ち抜いた強い相手との試合後に、「どうしたらあんなに速く打てるんやろ…」と首をひねりながら戻ってくる場面もありました。 今回気付けた自分の課題を克服できるよう、今後もしっかり鍛錬したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 第3回定期テスト 2日目の様子![]() ![]() ![]() さて,各学年とも集中してテスト問題に取り組んでいます。スートブが各教室で使用されていますが,新型コロナ感染防止のために,対角に2ヶ所窓・扉を開けてテストを行っています。感染には予断をまだまだ許さない状況が続いていますので,しっかりと対策を講じながら,テスト勉強に頑張ってください。健闘を祈っています! 校内教職員人権研修会![]() ![]() さて,25日(水)の午後から,先生たちの研修会を行いました。12月に行われる人権学習を,より中身の濃い学習とするために「校内教職員人権研修会」を実施しました。講師に,西院中学校元校長の加藤博昭先生をお招きし,胸の熱くなるお話をたくさん聴かせていただきました。加藤先生は,藤森中学校教諭として,通算18年間勤務されました。私たちの大先輩の先生です。先生の実践してこられた子どもへの深い「愛情」と,教員として欠かすことの出来ない強い「情熱」,そして一人一人の子どもを徹底的に大切にする「覚悟」というものを,2時間お話ししていただきました。「子どもたちと常に誠実に向き合っていくこと」,「信頼関係が一番大切であること」など,教員のあるべき姿や教育の本質について教えていただきました。加藤先生,心に響くお話をありがとうございました。 令和2年度 人権擁護啓発ポスターコンクール入選![]() ![]() 〇京都商工会議所 会頭賞:1年5組 K・Hさん 〇優秀賞:2年3組 T・Sさん 12月は「人権月間」です。各学年とも,人権学習を行い個別の人権課題について,これから深く考えていきます。“一人一人が輝ける社会の実現”をめざして,皆さんと一緒に学習していきたいと思っています。 (※写真上から,会頭賞の1年生Kさん,優秀賞の2年生Tさんの作品 です。) 11.21 1年生土曜学習のまとめ
参加生徒…計68名,教師…計8名
【学習会の様子】 今回は定期テスト3に向けた学習会でしたので,参加希望生徒が67名と前回よりもたくさんいました。参加実数は68名,4教室にそれぞれ16〜18名に分散して実施しました。1時間目はグラウンドの活動の声が響いていて少し心配しましたが,教室内はすぐに静かになり集中することができ,3時間を有意義に過ごした生徒が多かったようです。今回で4回目を数え,リピーターも増えてきて,集中して勉強する楽しさに気づいたようで,このまま夕方までやりたいという強者も出てきて,頼もしい限りです。とはいえ,家では物音やスマホなどの誘惑に負けて集中がきれてしまうとの声が切実であることも確かで,家庭での粘り強い学習を支える環境を整えていただく必要を感じております。家庭学習のアンケートでは,今回は定期テスト前ですので,さすがに2時間以上学習したという生徒が増えてはいます。しかし,一方でほとんどしていないという生徒も若干名いましたので,今回の学習会を機会に連休の貴重な時間を学習に当ててもらいたいと願っております。(以下アンケート結果を付けます) 【アンケート結果】 1.集中して学習できたか→よくできた54%,できた32%,少しできた13% 2.学習内容を自分で決めた→よくできた56%,できた38%,少しできた4%,できなかった1% 4.来てよかったか→そう思う81%,少し思う16%,あまり思わない3% 5.次回も参加したいか→そう思う54%,少し思う41%,あまり思わない3% 6.前一週間一日の平均家庭学習時間は→ほぼ0 時間4%,0〜1時間16%, 1〜2時間43%,2時間以上37% 【感想から】 ・今日はいろいろな教科の勉強ができてよかったです。しずかだったし,集中して勉強できました。もうすぐテストなのでがんばりたいです。 ・家で勉強すると分からないところはとばしてやっているけれど,わからないところを聞くことができたのでよかった。 ・自分でしっかり課題を決めてできなかったので,次はこの1時間はこれをするとかをしっかり決めたいと思いました。 ・学校ですることによって,だらだらせずに50分勉強して休けいというリズムができ,集中して取り組むことができたのでよかったです。 ・3時間ほど集中して頑張ることができました。次も参加できそうならしてみたいです! ・今回で学習会に参加するのは3回目でしたが,いつも学習会に来てよかったなぁと思えています。先生達にも気軽に質問することができたしわからないところも改善することができてとてもよい機会だと思います。次回も参加しようと思います。 ・はじめての9教科で普段家では何をしようか悩んでいたり,集中がきれてしまっていたけど,3時間くらい集中して保健や技術の勉強ができたのでよかったです。 ・土曜学習会は家出するより集中して取り組むことができるので,できるだけ参加していきたいと思いました。 ・意外と長いので,次来るときはもっと持ってきます。 ・結構人がいてびっくりしました。 ・こんな風にぶっ通しで勉強したことがあまりないので,そこだけはしんどくて疲れたけど,それでこそ勉強だと思った。 ・ここは周りの環境も勉強する状態なので集中を切らさずにやり続けることができました。また,「友達もしているから自分もする」気持ちになれました。 定期テスト3まであと4日。初めての9教科テストにドキドキの1年生。ペース配分を考えて,計画的に進めていけたらいいですね。 がんばれ!1年生。応援しています!! 土曜学習会![]() 1年生67名、2年生41名、3年生30名が学習会に参加しています。 各教科の課題に取り組んだり、自分でノートをまとめたりと、各自でテストに向けてしっかりと準備をしている様子がうかがえました。 苦手な範囲や、わからない問題を先生に質問する人もいました。 この3連休でどれだけテストに向けて準備ができるかが、結果に大きく反映されます。 今週は合唱コンクールなどの行事もあったので疲れが出ないようにリフレッシュもしながら、あとひと踏ん張り、頑張ろう!! (写真は2年生の学習会の様子です。) |
|