京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up86
昨日:77
総数:522037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

人権週間における人権学習について

 国際連合は,1948年12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択しました。また,1950年12月4日の第5回総会において,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,12月10日を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,人権活動を推進するための諸行事を行うように要請する決議を採択しました。
 本校では人権週間に合わせて,3年間を系統立てて人権学習に取り組んでいます。1年生は,「人権ってどんな権利か」「1年生の学年では人権が守られていますか」と題して,自分の考えを伝え,友達の考えを聞きました。1月には障がい者に対する差別について学んでいく予定です。
 2年生は,「他民族との違いを認め,共生していく社会」を目指して,在日コリアンへの差別について,DVDを視聴して歴史的背景を学びました。今後は,講師の先生に来ていただき,「14歳の君たちに伝えたいこと」と題して,講演していただく予定です。
 3年生は,これまでの人権学習を踏まえ,「差別を許さない社会をつくるために」と題して,部落差別について学びました。部落差別が「理不尽」で「非科学的」であることを理解し,差別を決して許してはいけないと感じていました。人権学習を通して,今も残っている差別を知り,自らが差別に出くわしたときに,正しい判断に基づいた言動がとれる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙を実施!

 12月1日(火)5・6限に,生徒会役員選挙を実施しました。今年度はコロナ禍のため,Zoomとビデオを駆使して実施しました。5限のベルが鳴ると,選挙管理委員会副委員長の司会進行のもと,選挙管理委員長が開会あいさつと演説会・選挙について,説明してくれました。次に,事前に撮影しておいた立候補者の演説を,各教室のテレビで視聴しました。各立候補者者は,自分の思いをしっかり訴えていました。演説を聞いて,拍手が起こっているクラスもありました。最後に,各教室で配布された投票用紙に記入し,選挙管理委員がランチルームに持って行きました。全クラスの投票用紙が集まったことを確認して,選挙管理委員長が閉会の言葉を,Zoomを使って述べ終了ました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽科、授業研究に取り組みました!

 12月1日(火)2限,総合教育センターから指導主事をお迎えして,3年音楽科が授業研究に取り組みました。本時の目標は「構成や音の重なりを工夫して,イメージに合ったリズムアンサンブルを創る」でした。まず,既習の4分の4拍子・2小節のリズムパターンを練習しました。次に,クラスを半分に分けて,先生の提示した4分の4拍子・1小節のリズムを輪奏し,音の重ね方を工夫することができることを理解しました。そして,個人で考えたリズムパターンをグループで組み合わせ,構成や音の重なりを工夫して創作活動を行いました。創作のテーマは「学校生活」でした。でき上ったグループの代表者が,「どんなイメージを,どのように表現しようとしているのか」を説明してくれました。最後に,元の座席に戻って,「どのような工夫をして創作したのか」を,全員がワークシートに記入していました。
 授業後は,指導主事の先生から,要点をまとめてご指導をしていただきました。今後も「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業づくりを目指して,研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員選挙に向けて(5)!

 12月1日(火)8:05〜8:20まで,生徒会本部役員立候補者が選挙運動5日目を行いました。本日が演説会・投票日ということで,立候補者は最後の訴えを,元気な声で行っていました。選挙運動終了後のミーティングでは,選挙管理委員長から立候補者に,格言を交えて激励の言葉が送られていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp