京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:131
総数:820147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

保健室の掲示版 その5 『よぼう戦隊 ガードマン6』

新しい掲示を作りました。あみだくじをしながら体を弱くしてしまう悪者たち『ゴロリン』『リトルブラックス』『よふかっしー』『イヤイやさい』『みっつさん』『ツバめっちゃ』をやっつける方法を見つけてみてください。
急に気温が下がり,季節の変わり目もあって体調を崩してしまっている人がいるようです。体調が悪いときは無理をせずにしっかり休養を取りましょう。また,これからやってくる寒い冬に向けて,強くて丈夫な体を作るために,自分でできることをやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業を実施しました。

 6時間目,対象の13クラス以外は下校し,研究授業を実施しました。これまでに時間をかけて練り上げた指導案を基に授業を行い,大阪教育大学の田村知子教授に指導案および授業に対して助言をいただきました。どの授業も,じっくり考えさせ,自分の考えを発信し,意見を交流する時間が確保された授業となっていました。田村教授からは,このコロナ禍においても,より良い授業を目指し,学校全体で研究に取り組んでいることを評価いただきました。直接指導いただくこともなかなかできないほど多忙で著名な先生から褒められることで我々のモチベーションも上がります。向島秀連の生徒たちに確かな力をつけるために,これからも精進しようと改めて心に誓った次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度前期学校評価アンケート記述欄まとめ1

これまでに,学校評価アンケートでいただいたご意見やご質問に関して,説明・回答が必要と判断した内容には,学校だよりやこのホームページの「校長室より」のカテゴリで,何回かに分けて説明・回答をさせていただきました。
 今回,整理したものをアップさせていただきます。いただいたご意見の多様さをお知りいただければと思っておりますで,同意見は一部省略したものもございますが,いただいた意見のほぼすべてを紹介させていただきます。枚数が多くなりますので,質問ごとにアップさせていただきます。
 今回は,質問1「休校期間中の学校の対応(家庭学習・保護者への連絡・情報の提供)についてお書きください。」に対して記述いただいた内容を紹介させていただきます。
  記述内容はこちらから。

1組 向島たんけんツアー

1組1〜9年生で校区探検に行ってきました!
今回の探検では,3つのグループに分かれて地図に記してあるルートに沿って元向島南小学校に向かいました。上級生は地図を読みながらルートを歩くことに挑戦しました。
道中ではお店や病院,公共施設を見つけてくるという学習で,それぞれのグループがたくさんのお店や施設を見つけることができました。
そして,さすが上級生!しっかり地図を読みながら下級生を率いてすべてのチームがたどり着くことができました。
上級生はこれから地図作りに取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工科 「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,図工科で「コロコロガーレ」という工作をしています。

ビー玉がうまく転がっていくような仕組みを工夫して作っています。

厚紙をきりとって壁にしたり,穴をいくつもあけて落とし穴にしたり,一人一人が考えて楽しそうに作っています。

完成するのが楽しみですね!

1年生 こんにちは ジャンケン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,体育科で「かけっこあそび」「ゆうぐあそび」をしました。

「どんじゃんけん」は,今は少しひかえて,
「こんにちは じゃんけん」で遊びました。

相手と向かい合って,きょりをとって「こんにちは」と声をかけあう姿がかわいらしかったです。

「ゆうぐあそび」では,すべりだいやボルダリングを目いっぱい楽しむことができました。

休み時間も,ルールを守って,なかよく遊びましょう!!
手洗いもわすれないでね!

7年生 授業のようす

画像1 画像1
理科では実験をしました。パルミチン酸を加熱し温度変化を調べています。記録係,時計係,温度を読む係など役割分担をしながら実験に取り組みました。さて,融点はどれくらいになりましたか?
数学では,実際に図形をつくりながら課題に取り組んでいました。みんなの前で,自分の考えを伝えることができましたか?

3年生 集中して 書けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間,毛筆で「つり」と書きました。
「はらい」の筆づかいを意識して,集中して
取り組みました。

3年生になり,初めて使った毛筆にもだいぶ慣れ,
どの子も勢いよく書いています。

これからも姿勢や筆の持ち方,動かし方に
注意して,ていねいに書きあげてほしいと思います。

2年生 ロイロノートデビュー!

今日は,タブレットを使って学習をしました。

使ったアプリは「ロイロノート」です。

「馬のおもちゃを作ってみよう。」に出てくる写真を並び替え,提出しました。

提出したものをみんなのタブレットで共有し,気になる友達の写真を見合ったりしました。

「僕のが写ってる,うれしい!」
「写真を動かせるのが楽しい!」
「もっとタブレットを使いたい!」

初めてのロイロノートでしたが,子ども同士アドバイスし合いながら,頑張っていました!

先生たちも,タブレットの勉強頑張ります…!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 道徳

道徳の時間の様子です。
海外医療協力会の小林さんが,インドネシアでの栄養改善活動に携わった7年半の話です。小林さんは,栄養失調の子どもが多い地方の村で,栄養状態を調べ,母親たちへの栄養教育をするとともに,週に一度給食を食べさせるようにしてきました。その土地の文化や習慣を尊重しながら,その土地にあった生活改善のための活動に取り組みました。
子どもたちの腕周りの太さを測り,順調に育っているかどうか,栄養不良になっていないかどうかを調べる「命のメジャー」も登場。栄養不良とはどのようなものか想像して驚いている様子でした。
他国の人々の文化や習慣を尊重し,国際的視野に立って,世界の平和と発展に貢献しようとする態度をめざしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 眼科健診(5〜9年)
12/9 ベーシックS委員会
12/10 校内研究授業
12/11 眼科健診(1〜4年,1組)
1組クリスマス会
12/14 クラブ活動

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp