京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up51
昨日:82
総数:414530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月25日(木)「授業参観」・「ほっこり子育て広場」です。

いま,できることを!

2年生のみなさん
 
 おととい,「休校中のしゅくだい2」を くばりました。
 もう,やりはじめましたか。
 「しゅくだい2」は,「こくご・さんすうのプリントしゅう」です。
 しょしゃのきょうかしょの2・3ページに「よいしせいの合いことば」がのっています。
 プリントしゅうをするときは,この「よいしせいの合いことば」を かならず となえてしせいを ととのえましょう。
    1「こし ぴん」2「足 ぺた」3「ぐう 一つ」

 学校は,お休みがつづいて 2年生ぜんいんに あえず,先生たちは,とてもとても さびしいです。2年生のおべんきょうも なかなか おもうように スタートできません。でも,みなさんは「ゆめにむかって かがやく 竹田っ子」ですから,いま,できることを コツコツと,がんばってくださいね。
 

画像1

5年今日の空のようす

画像1
今日もくもりでしたね。

ところで「くもり」って空がどうなったら「くもり」という天気なのでしょうか。

ヒントは教科書にあります。探してみてくださいね。

季節と生き物(春)・天気と気温

画像1
画像2
画像3
 桜の花が散って,葉が出てきました。チョウなどの昆虫やいろいろな鳥も見つけることができます。
 今日の天気は,曇りです。午後1時ごろの気温は,14度でした。少し肌寒いです。気温をはかる時は,周りがよく開けた風通しの良いところではかります。地面から1.2〜1.5mの高さで,日光が温度計に直接当たらないように,おおいなどをします。
 休校中ですが,窓を開けて春の季節を感じるのもいいですね。

3年 算数の学しゅう

今日は算数の学しゅうについてしょうかいします!
三年生からはじまる「わり算」です。聞いたことはありますか?
はじめて学しゅうするとはいっても,みなさんは今までにわり算をつかっているはずです!!
たとえば,ドッジボールのチーム分けをするときや,ともだちとおかしを分け合うときなど・・・どうですか?そうぞうできませんか?

教科書20ページからわり算の学しゅうがはじまります。ぜひ読んでみてください。
12このいちごをみんなでおなじ数ずつわけると・・・

さあ考えてみよう!!

5年算数の予習をしてみました。

画像1
授業がしたくてたまらない5年の先生たちです。
算数の予習を兼ねて,ノートを書いてみました。

算数の10から12ページの内容です。

飛行機の写真が載っています。

全長56.72mの飛行機について調べました。

参考にしてみてください。

5年教室から見た空のようす

画像1
5年生の皆さんお元気ですか?

今日,空を見上げてみましたか?
い組の窓から空の写真を撮ってみました。雲の様子に注目してみてください。

理科では天気の学習を行います。

毎日,少しでいいのでお空を見上げてみてくださいね。

きょうは,子ども○○の日

 2年生のみなさん

 きょうは,なんの日か,しっていますか。

 きょう,4月23日は「子ども読書の日」です。
 そして4月23日〜5月12日まで「子どもの読書しゅうかん」です。
 学校では下のしゃしんのような「読書ノート」をよういしています。
 こくごのきょうかしょの141ページから143ページにも のっていますから,ぜひ読んでみてください。

 そして,もし,休校中に読んだ本があったら,わすれないように 本のだい名をメモしておいてくださいね。また,学校が はじまったら,このノートにかいていきましょう。

画像1
画像2

3年 水につけたたね

画像1
3年生のみなさん,きのうしょうかいしたヒマワリのたねを今日は水につけています。
なぜだかわかりますか??よーく考えてみましょう!
ヒントは
「たねのかわ」が「やわ○○くなる」から。です!

今日は天気がいいのでそろそろたねをまこうと思います!
お楽しみに!

学習コンテンツの紹介

 文部科学省では,臨時休業期間における学習支援コンテンツのポータルサイトとして,「子供の学び応援サイト」を公開しています。
 下記のアドレスから入れます。文科省が家庭学習に役立つサイトを多数紹介していますので,うまくご活用いただけると幸いです。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

3年 読書

画像1
画像2
3年生のみなさん,読書はしていますか??
お家にいる時間がながく,いつもできないことにチャレンジするチャンスです!その一つに読書をおすすめします。本は色々なことを教えてくれます。ぜひいままでよんだことのないないようの本を読んでみてください。
もし,お家に本がないばあいは,国語やどうとくの教科書を読んでみましょう。

図書かんもみなさんが来るのをまっています!

それぞれのペースで読んでみてくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp