京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:105
総数:512467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

【3年生】 茶つみ

画像1画像2
今日の音楽で「茶つみ」を学習しました。

ペアで歌に合わせて手あそびをしました。
本当は歌を歌いながら手遊びをするのですが,なかなか難しかったようです。


1年 ちょきちょきかざり

画像1画像2画像3
図工の時間,”ちょきちょきかざり”の学習をしました。
折り紙を折ったり,切ったりしながら楽しいかたちを考えました。
何を作ろうか考えて作るのではなく,はさみでちょきちょきいろいろな形に切っていくと,とても面白いかざりが出来上がりました。
とても楽しく活動ができました。

4年理科「直列つなぎ」

画像1
画像2
画像3
今日は検流計という実験器具を使って「直列つなぎ」を調べました。藤城小学校には1人1台の検流計があるので,一斉に実験できます。電池1個の時と比べて,電池2個の直列つなぎの時は大きな電流が流れてモーターがとても速く回りました。回る速さの違いに,みんなびっくりしていました。

6年生 雨の日の体育は…

画像1画像2画像3
6年生の体育は「走り高跳び」。勢いよく外に出たのですが突然の雨が…
それまでは曇っていたのに外に出た瞬間の雨でした。
体育館に移動し,ドッチボールを行いました。2回戦はフリスビーを使ったトッチビーに挑戦しました。いつもは使わないフリスビー。投げ方を工夫しながら取り組んでいました。

4年 今日のミルクベイビー No.25

画像1
画像2
画像3
お久しぶりの今日のミルクベイビーです。

子どもたちはご飯をたくさんたべるようになっています。

朝や夕方に見に行くと,えさ箱が空っぽになっています。

むしゃむしゃ食べる姿はかわいいですね!

5年理科「アサガオの花粉」

画像1
画像2
画像3
今日は顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察しました。藤城小学校には1人1台の顕微鏡がそろっているので,じっくりと観察することができます。顕微鏡の照明もすべてLEDに交換してあるのでとても明るく観察しやすくなっています。ピントが合った瞬間,「見えた!」,「トゲトゲがある。」,「ちょっと気持ち悪い。」などといろいろな声が聞こえてきました。

【3年生】 1年生を迎える会 Part3

画像1画像2画像3
次はおはじきとおてだまの様子です。

おはじきはルールが簡単なので,1年生がとても楽しそうにしてくれていました。

お手玉は少し難しそうな様子でしたが,ルールを優しく教えたり,アドバイスをしたりしている姿はさすが3年生のお兄さん,お姉さんだなと感心させられました。

今回の交流から1年生と休み時間に遊んだり,お話をしたりする機会が増えてほしいなと思います。

1年 ボール遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の体育はボール遊びをしました。体育では初めてのボール遊びでは,ドリブルやパスに挑戦しました。
 上投げや片手投げ,片手や両手ドリブルにも挑戦しました。ドッチボールできたえた片手投げを披露する友達を,「すごーい!」と感心してみる姿もありました。
 雨なので外で遊べない分,思いっきり体を動かしました!

【3年生】 1年生を迎える会 Part1

画像1画像2画像3
今日は1年生を迎える会を体育館で行いました。

3年生が1年生に昔遊びを教えました。

写真はかるたやあやとり,だるま落としの様子です。
ルールを説明した後に実際に1年生にさせてあげていました。

【3年生】 1年生を迎える会 Part2

画像1画像2画像3
次は折り紙や紙飛行機遊び,けんだまの様子です。

紙飛行機のグループはどれだけ紙飛行機が飛ばせるかを競っていました。
みんな大興奮でした。

けんだまは1年生には少し難しかったかもしれません...。
でも,1年生に優しく教える姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp