京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:96
総数:931593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出8

画像1画像2
なんとかどの班も火起こしを大成功させることができました!
よし,この後は調理係さんにバトンタッチだ!
お疲れ様!

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出7

画像1画像2
なんとかどの班も火起こしを大成功させることができました!
よし,この後は調理係さんにバトンタッチだ!
お疲れ様!

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出6

画像1画像2
引き続き,火の管理です。
少し朝方は肌寒い日でしたが,
自分たちのつけた火の暖かさの喜びを感じつつ見守っています。

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出5

画像1画像2
パチパチパチ!
と炭のいい音が聞こえだしたら,炭に火がしっかりついた証拠!
さあ,その火を広げるために,炭を動かしたり,付け足したり。
火の管理は大変です。

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出4

画像1画像2
なんとか移ったら,今度はうちわや新聞紙であおぎます。
火が炭に移るよう,祈りをこめて…!

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出3

画像1画像2
さあ,マッチで付けた火を新聞に移して,
先ほど組んだ新聞と木炭に移します…!!

上手に火が移るかな?

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出2

画像1画像2
ここでは,マッチで火をつけています。
「火」に対する恐怖感を持っている子もいますが,
安全にやれば,大丈夫大丈夫!がんばれ〜!

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜の思い出1

画像1画像2
今日から,「あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜」での思い出写真をアップしていきたいと思います!

まずは「火起こし係」。

火起こし係は,カレー作りで最も重要な「火」の担当です。
試行錯誤をしながら,火おこしをがんばりました。

これは,火起こしの土台になる新聞紙を組んでいます。
着火剤は使わないので,この新聞の組み方と絞り方が重要です。

5年生 「食べて元気!ごはんとみそ汁」(8)

 完成したごはんとみそ汁を,給食と一緒にいただきます!!
画像1
画像2
画像3

5年生 「食べて元気!ごはんとみそ汁」(7)

 完成したごはんとみそ汁を,給食と一緒にいただきます!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 6年 ようこそアーティスト(落語)
12/9 6年 薬物乱用防止教室
12/10 3年 地域ふれあい学習
町別児童会
引き渡し訓練
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp