京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

今日のインゲン豆

画像1
 5年生の子ども達が毎朝楽しみにしていることがあります。それは,インゲンマメの成長の様子についてです。ビーカーの中をのぞいてみると水分を含んでいる方は前回より成長しています。まだ実験を始めてから1週間しか経っていませんが,少しずつ成長しているので,子ども達はいつも楽しみながら学び続けています。

メダカの成長

 「メダカの誕生」について学習している5年生。今日は,5年生になって初めて理科室を利用しました。メダカのオスとメスの見分け方を映像や写真を見て学習することができたので,教室前に置いてるメダカの水槽にも今まで以上に興味をもって観察することができています!
画像1
画像2

体ほぐしの運動

画像1
 体育の「体ほぐしの運動」でラジオ体操をしました。夏休みなどに経験したことがある児童も多く,音楽が流れると懐かしそうな反応をしてくれました。
 今回は,どの動きも指先やつま先までピン!と伸ばすことを意識して一生懸命チャレンジしました。

するどい観察力

画像1
画像2
理科「植物の成長と日光の関わり」の様子です。
実験中の子ども達の姿がドキドキワクワクします。

すばらしい姿に感心
ルールは守って実験する
どうして?とクリティカルに
さあ明日から本スタートです。

マスク着用,健康観察票,ハンカチティッシュは必需品です。

ダイナミックさが匠

画像1
Bチーム「墨で表す」の様子です。
表し方を工夫し,扇子に思いのまま描いていきます。大胆に墨や道具を使いこなし,世界にたった一つの扇子を作り上げました。
来週鑑賞会をします。

マスクハンカチティッシュセンス

画像1
画像2
忘れ物が増えてくる2週目です。気をつけましょう。そして,唱えましょう。
マスク着用でもハンカチは必需品!芥先生も見ていますよ!
マスクハンカチティッシュセンス...。
センス?
図画工作科で「墨で表す」で取り組みました。Aグループはいろんな表し方を試して仕上げていました。Bグループのみなさん。楽しみですね。

オリジナルのセンスに
めいっぱい集中して
できた作品は
とにかく愛らしい
うまさではなく,表現の匠になれるか

理科はじまる

画像1
画像2
理科室でもソーシャルディスタンスに気をつけて学習を行いました。
みんなやっぱり実験大好き。
葉にヨウ素液をつけて,変化する様子をじっくり見ていました。
6年生になって初めての長谷川先生との授業でとってもよくがんばっていました。

【つくし】なにができるのかな?

画像1
画像2
水やりのとき,つくし畑を見て・・・

先生「看板ほしいな〜」
児童「作れるんかな?」
先生「作ろう!!」

つくし畑の看板を作り始めました・・・
素敵な看板ができますように・・・




【つくし】お・も・て・な・し

画像1
画像2
画像3
毎日の朝の会では,日直がお茶を入れてくれます。
今日も慣れた手つきで全員のお茶をいれてくれました。
椅子も準備してくれて最高のおもてなしを受けることができました。

児童「看板もつくりたい〜」
先生「いいね!また作るのを一緒に計画しよ〜」
児童「やった〜」
どんどんアイデアが膨らんでいました♪

校長先生へのお手紙つきのお茶はとっても素敵な気遣いでした♪

給食当番 ドキドキの2回目!

画像1
画像2
画像3
 月曜日よりもテキパキ準備できた1年生。
 廊下に並んでピシッと待つ姿は,2回目とは思えないくらいです。
 重たい食缶も,友だちと協力して運べました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 食の指導3−1(学活1/2)
持久走記録会
12/9 ほけんの日
持久走記録会予備日
※SGR下校時
12/10 町別児童会
お話宝石箱朝5年生
ともだちの日
12/14 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp