![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302674 |
6月ともだちの日 情報モラルについて
6月のテーマは「情報モラル」についてでした。
それぞれの学級でビデオ「情報モラルについて」を視聴し,テーマについて話し合いました。 学校が休校から再会して,期待と共に不安も抱えながら過ごしてきたことだと思います。そんななかで,本当かどうか分からないようなことを言ってしまったり,それを信じたりすると,嫌な気持ちになってしまうことがあります。また,心ない言葉はいじめにつながってしまいます。 正しいかどうかわからないことを信じない。おかしいな,と思ったら先生や友達に相談する。笑顔で学校生活を送るようにする。良いクラスをつくっていくために,言ってはいけないことを言わない,友達を傷つけるようなことはしないなどに気をつけて,これからも素敵なクラス・素敵な学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 今日から7月です。
このボードは,ある先生がみんなを笑顔で迎えるために毎日書いて,みてもらうようにしています。このメッセージのおかげで私達に元気がわいてきます。今日から7月です。暑くなるわけです。感染防止や熱中症対策を心がけ,まずは,夏休みまで元気に過ごしていきたいですね。
![]() 季節と生き物(夏)
春の頃と比べて,植物や生き物の様子はどのように変わったのだろうか,について話し合いをしました。春の頃と比べて,気温が高くなったこと関連づけて意見をまとめていきました。観察カードをもとに自分の意見を考えようとしていました。
![]() ![]() ![]() 自分のノートでは胸をはれ![]() 「これ,自信ないしな。」 「まちがってるし。」 「どうせ,答えちゃうし。」 違います。ノートだからこそ間違いや失敗は大いにあり! 間違いや失敗があるなら,集団で解決! 自分のノートでは胸をはろう! ドはドーナツのドではない![]() さっそく聞いたことのある英語の歌で英語スイッチをいれています。 「ドーはドーナツのドではないの!?」 ついつい声がもれる教室。 サウンドオブミュージックの世界にひきこんでくれました。 きく耳を育てよう せかいの言葉を知れば楽しさも広がる つまり外国語はアクティブに! 係発動![]() ポスター掲示の活動を行う子たちが,委員会についてお知らせするポスターを紹介してくれました。 こんな雨の日だからこそクラスのことを考える時間が作れる。素敵ですね。 雨の日でもレッツサイドステップ!![]() ![]() 反復横跳びは,最初に少し練習の時間をしていざ本番!20秒間必死で動き続けました。握力では,記録向上に向けて,気合とともに力強く計測器を握りしめました。ぜひお家でも記録を尋ねてみてください。 「明日は絶対に30分活動させますよ。」![]() ![]() ![]() 体育の学習の反省から,活動量を確保できるよう,改めて準備を進めています。 今日は雨でしたが,このように子どもたちのために,放課後も熱心に働いています。 このような働きが子どもたちと先生を深くつなげるのでしょう。 次回の体育,先生のおもいに応えてくださいね。 放課後学習「にこにこ学習室」にも多くの子どもたちが参加してくれるようになっています。「課題をしっかりとやり切る。自分に負けない。」といった思いをもって,図書室にやってくる子どもたち。その子どもたちのために,個別に関わってサポートする教職員。 福西の「つながり」が深まるにこにこ学習室です。 2年生は手拍子をしているのでしょうか?
違います。長さ10cmを表そうとしているのです。
このような遊びから始まった授業は意欲十分。 最後までみんなで一生懸命学習ができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生も富士山ノートの頂をねらう
4年生の算数学習ノートの様子です。
6年生ではありません。けれど富士山ノートの頂候補に上がりそうな勢いです。 そのような意欲的な姿からでしょう。昨日は困っていたわり算のひっ算をしっかり理解する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|