京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

かさを比べよう!

画像1
画像2
 算数科『大きさ比べ』では,初めに長さの学習をしましたが,次は「かさ」の学習に入りました。
 実際に水を使い,溢れる・溢れないや,ビーカーを使って量を比べています。体験的な活動のため,子どもたちはとても楽しんで学習していました。

【つくし】海への想い

画像1
木と貝殻,絵を使い,海への想いを作品にしました。
つくし教室前に飾っていますのでまたご覧ください。

掃除の時間,6年生が優しく掃除機の使い方を教えていました。
ゴミが吸い込まれるのが楽しくて棚を動かして掃除をしていました♪

【つくし】つくしファームの様子

画像1
「たまねぎの種」を植えました。
手作りの定規を使い,間隔をあけて種をまきました。

たまねぎを種から植えるのは初挑戦なので,成長が楽しみです♪

4年生 秋晴れの下,決めポーズ!

体育学習発表会に向け,運動場でも音楽を流しての通し練習をしました。
ラストの決めポーズをすると…,校舎から拍手が聞こえてきます。

なんと6年生が休憩時間で見ていてくれたんですね。
そんな6年生からの拍手に,さらに頑張ろうと思った4年生です。
画像1画像2画像3

3年生は説明名人に。

算数科「あまりのあるわり算」の学習を通してどんどん説明が上手になっています。
そして,友達による説明を聞いたり,さらにそれにつけ足して説明したりする学習は理解の定着につながるようです。
最初は分からなかった子も授業の最後の問題になると,考え方や解き方を説明できるそんな姿が見られています。
画像1画像2画像3

4年生 はやさ,正確さを求めるのは準備から

体育の学習の様子です。
ハードルの準備をすばやく行う。やっぱりフレンドシップですね。
学習が始まればやる気スイッチオン!
勝ち負けではなく,自己ベスト目指して全力で取り組んでいます。

ハードルにつまづいてこけてしまっても起き上がり最後まで走りぬいていました。
バルスです。
画像1画像2画像3

3年生で身につけたい力は社会が求める力です。

そう,答えが分かればよい,そうではないのです。
人前で説明しようとする心,図や絵を使って理由を話そうとする思考力,表現力などを大切にしています。
今日も自分の学びをふり返って,明日につなげようとしていました。
「今日の学びを生かして,さらに明日はがんばって発表したいです。と。
画像1画像2画像3

レッツごちそうパーティ!

画像1
画像2
 図画工作科『ごちそうパーティをはじめよう』のようすです。粘土を使って,お料理作りをしました。
 練ってまいてみたり,平べったくした粘土に具を包んでみたり……。

 「これがイチゴで,ブドウものってるねん!」
 「これはマグロのお寿司で,こっちはエビ。」
など,想像力を膨らませて,豪華料理の並ぶパーティーとなりました。

紙テープで比べよう

画像1
画像2
画像3
 算数科『おおきさくらべ』では,紙テープを使った長さ比べを行いました。
 机の横の長さに切った紙テープを,教室のいろいろなところと比べてみます。長い・短いだけではなく,「机の何個分」という考え方もできました。

お外で花笠♪

 今週から,外で踊る練習を始めました。花笠にも鈴をつけ,本番に向けての気持ちがますます高まってきました。
 外での1回目の練習,頑張って踊ることができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 食の指導3−1(学活1/2)
持久走記録会
12/9 ほけんの日
持久走記録会予備日
※SGR下校時
12/10 町別児童会
お話宝石箱朝5年生
ともだちの日
12/14 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp