![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302662 |
月の満ち欠けを見える化![]() やはり教材や教具によって,子どもたちも反応が変わります。 「もっともっといい授業をつくらなければ!」 修学旅行もですが,授業も大切にします クラスきれい係がグラフに見える化![]() より良いクラスづくりのために試行錯誤してくれている姿にSoulを感じました。 ありがとう! 校務支援?学習支援もしていただいています。
階段前に何やらカラフルで楽しげな掲示物が。
良く見ると子どもたちの大好きなキャラクターもつけてくれています。 そうです。九九マスターになるための掲示物を作成していただきました。 校務支援員でありながら,様々な支援をしていただいています。 本当にありがとうございます。 ![]() 2年生 国語の力をぐんぐん伸ばす!
2年生の教室を見ると,国語科「お手紙」を頑張ってきた様子が伝わります。
さらに「がま君シリーズ」の本をたくさん読み深めていました。 どんどん国語の力を伸ばしていますね。 さらに教室入口には「九九関所」が! 教室を出入りするたびに,学力を高める2年生です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 これぞ福西高学年
音楽は佐藤先生から細かい指導が入ります。
「卵をかき混ぜるように。」「はい,そこで飛ばす!」 子どもたちに分かりやすい指導で,ぐんぐん歌声が良くなっていきます。 総合的な学習では新聞づくりがいよいよ完成に。 最後の最後までこだわって,一人一人自分の全力を注いで仕上げていました。 早く完成した子は,クラスのために仕事を探して取り組んでいました。 この背中,もはや職人です。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 秋見つけ遠足! その3
休憩の後は,1年生と2年生の合同グループでフォトラマラリーを楽しみました。写真に切り取られた一部が,どこにあるか探していく活動です。
2年生がリーダーシップを発揮しながら,あっちこっちを探検しました。 ![]() 1・2年生 秋見つけ遠足! その2![]() ![]() ![]() 1・2年生 秋見つけ遠足! その1
今日は1・2年生の遠足の日でした。直前まで雨の心配をしていましたが,涼しく気持ちのいいお天気となりました。
学校から近くの公園を経て,目的地へ出発!道中でも,コスモスやどんぐりなど,さまざまな秋を見つけながら進みました。 ![]() 京都土産で有名な・・・
社会科の学習で「生八つ橋」を観察しました。
すると・・・ 「皮はうすっぺらい」「皮はもちもちしている」 「中にはあんこが入っている」等に気づきました。 更に・・・ 「皮はもちかな?米でできてる?」「あんこの量はきまっているの?」「材料は京都の物?」「他の味はないの?」等の疑問も出てきました。 さて生八つ橋はどうやって作られているのでしょうか・・・ 今後,学習していきます。 ![]() ![]() パソコンでのローマ字打ち
ローマ字の学習も終盤になり,五十音はすべて書けるようになりました。
先日は,パソコンでのローマ字打ちにも挑戦しました。 はじめは,キーボードのどこにどの文字があるのか探すのに時間がかかっていましたが, 慣れてくると早く打てるようになってきました。 これからパソコンを使う機会も増えてくるので,もっと慣れていきたいですね。 ![]() ![]() |
|