京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:302683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1ねんせいへ  「とめる」 と 「はらう」

画像1
画像2
 おやすみが すこし ながく なりましたね。
みなさん,げんき ですか?

 まえの しゅくだいの 「せつめい」に 「とめる」と「はらう」に ついて かいててあります。
 「とめる」は ぴたっ。「はらう」は しゅっと, かけていますか。

 あたらしい しゅくだいは じぶんで  ひらがなを かく ところが あります。
「とめる」と「はらう」も ていねいに  がんばってね。


 【お家の方へ】
 お休みが延びたため,新しい宿題を順次配布して回っています。今回の宿題には,自分で平仮名を書くプリントを入れました。

 特に「はらい」は,途中で力を抜く書き方のため,子どもたちにとって,丁寧に書こうとするほど力が入って難しいです。漢字の学習にも多く使う書き方なので,ぜひ練習してみてください。

都道府県クイズ第5弾!

画像1
画像2
 都道府県クイズも残りあと2つになりました。今日はそのうちの1つ,中国地方と四国地方です。全部で9県と数が多いので覚えるのが大変かもしれません。それに県庁所在地では「松」や「山」といった漢字が入った場所がいくつかあります。ごちゃ混ぜにならないようにね。

 クイズが解けた人は,次にあげる場所や市町村をチェックしてみましょう。地図帳,見てみるとおもしろいですよ〜!

・徳島県…鳴門海きょう
・香川県…さぬき
・愛媛県…今治(いまばり)
・高知県…四万十川(しまんとがわ)

・岡山県…倉しき
・広島県…いつく島神社
・山口県…下関
・鳥取県…大山(だいせん)
・島根県…しんじ湖

自主学習をしているのは・・・?

資料の文章に線を引いたり,ふせんをはったりしています。
この写真は…,福西小の教員の自主学習の様子です。

特例預かりの教室で子どもたちと同じように教員も勉強しています。

残念ながら休校が延長となりました。家で過ごすみなさんも学習はできていますか?

予習や復習,こんな時だからこそ行えることを考え,毎日学習を進めていきましょう。

ポイントは時間を決めて学習すること。運動や食事も決まった時間にできるといいですね。くれぐれもゲームやインターネットなどでだらだらと過ごさないようにしてください。


画像1

つくし学級 学びの意欲が止まらない

チャイムが鳴った後のつくし学級の様子です。

チャイムが鳴った後にも関わらず,それぞれ担任の先生とプリント学習に励んでいました。休校が延長になりましたが,この姿なら一日一日成長することまちがいなし!

家で過ごす福西の子どもたちも,規則正しく過ごしてください。
そして生活の中に学習や運動を取り入れて,一日一日を大切に過ごしてください。

必ず再開するその日を信じて,お互い前向きに頑張っていきましょう!
画像1

臨時休業 5月17日(日)まで延長

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業を5月17日(日)まで延長することとなりました。以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。
*臨時休業期間中の学校での児童の特例預かりについては引き続き実施いたします。利用申込みの手続きについては別途お知らせにてご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

臨時休業延長に伴う児童の特例預かりについて

別途御連絡させていただきましたとおり,新型コロナウイルスの感染症対策拡大防止対策として,京都市立学校では5月17日(日)まで臨時休業を延長することとなりました。
それに伴って引き続き,児童の学校での特例預かりを実施いたします。
 御希望される保護者におかれましては,各家庭へ4月30日(木)までに配布する「臨時休業に伴う児童の特例預かりについて」を御覧いただき,5月7日(木)〈できる限り1日(金)〉までに,別紙申請書を学校に提出してください。

女の子の名前は…

「うえおか あい」さんでした。

できましたか。少し難しかったかな。


特例預り中の時間割を使って,午前と午後に分けてみました。みなさんと一緒に学習をする時間割では,4時間目の終わり頃の12時が正午で,その前が午前,あとが午後です。

早く2年生のみなさんと一緒に学習がしたいと思いました。

画像1
画像2

今日の教室

画像1
6年生のみなさん。こんなんどうでしょう。
今年度の6年生の係活動シートです。

休校中に,日本一のクラスになるために必要な係を考えておいてください。もし,この係が必要だと思うものがあれば,学習計画表の「先生あのね」に書いてみてください。
ちょっとしたことですが,学校が再開したときスムーズにクラスづくりが行えます。

タグも漢字もクロスが肝心

画像1
これまで習った漢字が覚えられているかどうかは,使ってみて初めて確かめることができます。
その1つとして,肝心もクロスワードパズルなんかどうでしょう?
熟語の意味を知ることができたり,楽しさもあって意欲倍増です。

漢字を自主的に

画像1
休校中の課題を提示しているですが,自ら新出漢字を学ぼうという姿もあります。

漢字ドリルの意味や成り立ちを読み,筆順を自分で確認して練習するのもよさそうです。ドリルに書き込むのでなく,自主勉強ノートや漢字ノートにやってみるとさらに効果がありそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 食の指導3−1(学活1/2)
持久走記録会
12/9 ほけんの日
持久走記録会予備日
※SGR下校時
12/10 町別児童会
お話宝石箱朝5年生
ともだちの日
12/14 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp