京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:26
総数:616711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

4年 学習発表会「ごんぎつね」

「ごんぎつね」を学習した4年生。「ごんぎつね」は,新美南吉が100年も前に創作した作品なのですが,みんなで読み深めることで,作品のもつよさにふれ,たくさんのことに気がつくことができました。そこで,国語学習のまとめとして,新美作品の中から6作品を選び,ブックトークの発表会を開催しました。短い準備期間でしたが,原稿は子どもたちの言葉で作ろうと決めていました。子どもたちは,本の持つメッセージや魅力を引き出そうと何度も話し合いを重ね,何枚も原稿を書きました。この会を企画したときには,4年生には難しいかもしれないと思っていたところもありましたが,子どもたちは見事にやり切ってくれたと感じています。
参観いただいたみなさま,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年生 はじめての学習発表会

画像1画像2
朝からどきどきわくわくの1年生

はじめて大きな舞台での発表です!!

はじめの言葉はzoomをつかって
全校のみなさんにみてもらうことができました。

1年生の発表は 国語科「くじらぐも」
元気いっぱい学習のまとめとして
保護者の方々にみてもらうことができました。

いよいよ明日は学習発表会2日目

 明日は学習発表会の2日目です。
『4年生』『5年生』『6年生』がこれまでの学習の成果を発表します。どの発表も一生懸命取り組んできました。どうぞご覧ください。
 コロナ対策で体育館は発表中も換気を行います。暖かくして来場ください。また,マスクの着用のご協力をお願いします。

画像1
画像2

2年 学習発表会

 11月12日(木)の学習発表会「楽しい森の音楽会」は,今まで音楽の学習で学んだことを森に住む虫や鳥,動物と子どもたち,山のおじさんの役になり切って発表しました。歌や楽器の演奏を楽しみ,合奏する姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は学習発表会1日目

 明日11月12日(木)は学習発表会の1日目です。
『たいよう学級』『1年生』『2年生』『3年生』がこれまでの学習の成果を発表します。どの発表も一生懸命取り組んできました。どうぞご覧ください。
 コロナ対策で体育館は発表中も常に換気を行います。暖かくして来場ください。また,マスクの着用のご協力をお願いします。
画像1
画像2

2年 図画工作科「ときめきコンサート」

 図画工作科の学習で,たのしい音がなるものを作りました。自分だけの素敵な作品ができて,うれしそうに何度も音を鳴らしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 学習発表会の練習

 学習発表会本番がせまってきました。ようやく初めから最後まで子どもたちだけで通せるようになりました。本番に向けて,『よかったところ』と『もう少しよくできるところ』を話し合いました。明日は話し合ったことをいかしてリハーサルを頑張りたいと思います。
画像1
画像2

2年 ゆっくりかけあし

11月9日(月),体育学習は「ゆっくりかけあし」を始めました。「しんどかった」と言いながらも走り終わった後には清々しい顔をしていました。
画像1
画像2

あっにじだ!

画像1画像2
 
11月9日(月),「にじがきれい。」と友だちと空を眺めている2年生です。
 

児童朝会がありました

11月6日(金)児童朝会がありました。
校長先生から人権についてのお話がありました。毎日の生活の中でがんばっていることや大事にしていることなどから,一人一人を大切にするお話でした。
自分自身の成長とともに仲間といっしょに過ごし,協力や支え合いなど自他ともに大切にできる姿を育てていきたいと思います。
その後,児童会から11月の生活目標『おかたづけ名人になろう』の発表がありました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 食育2-1 代表委員会
12/10 ともだちの日 SC
12/11 人権啓発参観・かつらタイム
12/14 心電図1年 町別集会・集団下校
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp