京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:128
総数:868889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。今日から給食も開始です。木曜日までは、給食終了後下校です。

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート54〜」

画像1
画像2
 「たのしみは〜パート2」

もう短歌は作ったかな?
先生たちはまた短歌を作ってみました。
「たのしみ」を短歌で表していると,作っている先生たちも楽しくなってきました!
短歌の面白さを改めて感じています!

みなさんも素敵な短歌ができたら,また教えてくださいね!!

3年生 キャベツを見てみると・・・Part7

画像1
画像2
ゴールデンウィーク中も幼虫はぐんぐん成長しました。

成長の様子をお伝えします。

どれだけ大きくなったかな?

・・・あれ?見た目がぜんぜん違いますね。

これは,幼虫がさなぎになった姿なんです。

幼虫はさなぎの中で,新しい体に変わり,さなぎから出てチョウになります。

さなぎは,何も食べず数日の間,動きません。

2枚目の写真をよく見てみましょう。白い糸が見えますか?

幼虫は,糸をかけて葉などにくっつき,皮を脱いでさなぎになります。

1週間くらいで,さなぎからチョウが出てくるそうです。

元気に出てきてくれるかな?楽しみですね!

5年 教えて,あなたのこと

画像1
画像2
 国語の教科書12ページ,13ページを開けましょう。

 「教えて,あなたのこと」の学習では,友達にインタビューして,特に心に残ったことを一文でまとめて,みんなに紹介する学習をします。本当なら,クラスの友達同士でインタビューし合うのですが,休校中ですので,家で家族にインタビューして,自主学習ノートに記録してみましょう!

 ステップ1 次の3つの内容をインタビューしましょう。
 ・好きな遊び
 ・好きな食べ物
 ・会ってみたい人物

 理由もメモするようにしましょう。

 ステップ2 インタビューした中で心に残ったところを1文にまとめましょう。

 先生たちもチャレンジしてみましたよ!

 5年生の先生には,吉田先生が2人いるので,2人の見分けがつくようにお互いを紹介し合うことにしました。

 よしだもとき先生によしだゆうき先生がインタビュー
 好きな遊び…おにごっこ(走るのが好きだから)
 好きな給食…カレーの大盛り(ごはんとカレーの相性がばつぐんだから)
 会いたい人物…坂本竜馬(最近再放送のドラマを見て,かっこいいと思ったから)

 1文でまとめて紹介すると
 よしだもとき先生は,カレーの大盛が大好きで,運動することが大好きなとてもアクティブな先生です。

 よしだゆうき先生によしだもとき先生がインタビュー
 好きな遊び…ドッジボール(ボールを使って運動するのが好きだから)
 好きな給食…ぷりぷり中華炒め(栄養満点でおいしいから)
 会いたい人物…メッシ(サッカーが好きでドリブルで対決して勝ちたいから)
 
 1文でまとめて紹介すると
 よしだゆうき先生は,ボールを使った運動が好きで,メッシに勝ちたい気持ちがあり,目標を高くもっている先生です。

 さぁみんなもチャレンジしてみよう!1文でまとめるのはなかなか難しいよ!
 








こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート53〜」

「たのしみは」

江戸時代の歌人橘あけみは,日常の暮らしの中に楽しみや喜びを
見出して,「たのしみは」で始まり「時」で結ぶ短歌にしました。

先生たちも,その形を借りて「たのしみ」を短歌に表してみました。

ぜひみんなも,楽しみやわくわくするときを見つけて短歌を作ってみましょう。

くわしくは,国語の教科書60ページから63ページを参考にしてくださいね。
画像1
画像2

かたちの色いたで,つくってみよう

画像1
画像2
きょうは,算数セットの中の「かたちのいろいた」をつかって,かたちを作ってみましょう。カードにそれぞれ点数をつけています。三角は10点,四角は20点,丸は30点です。れいのとおり,いたをならべると,しゃしんの家は60点ですね。

それではみなさんも作ってみましょう。まずは先生からもんだいを出しますよ。
1 100点で車を作ってみましょう。
2 60点で木を作ってみましょう。
3 写真のロケットは何点かな。

かたちを組み合わせていろんな形を作ってみましょう。できた形は何点かな。

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート52〜」

画像1
昨日の答えです!

「M E」と「S N」に分けられます。


「M E」は,何のグループかわかりますか?

そう!「線対称」な図形です。

1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったりと重なる図形は,
「線対称」であるといいます。


では,「S N」は,何のグループでしょうか?

算数の教科書18ページを見て調べてみてね!


スマートレクチャー わくわく算数 6年
画像2

ローマ字をさがせ!!

画像1
前回のバス停の名前は読めたかな?
答えの写真をのせました。
答えは『まつおしょうがっこうまえ』です。

みんなの知っている場所にもローマ字はあったかな?きっとまだまだあるはずです。たくさんさがしてみてくださいね!

植物の育ち方(1)パート2

今日もとってもいいお天気でしたね♪

さて,ゴールデンウィーク中,虫や植物たちもぐんぐん成長をしました。モンシロチョウのよう虫の成長もきになるところですが,今日は植物たちの様子を紹介したいと思います。

5月1日に芽(め)が出たひまわりですが,今日見に行くとなんと!ふたばの後に新しい葉が出てきていました。背の高さは,芽が出たときには1cmほどの高さしかありませんでしたが,今日は4cm5mmと1週間でぐっと背が伸びています。おどろきのはやさで成長していきますね。

そして,ひまわりのおとなりにまいていた種からも芽が出ていました。(3枚目の写真)ホウセンカです。昨日,おとついあたりに芽がでてきたようですが,かわいらしい2枚の葉が出ていました。背は1cmもありませんでしたが,これからの成長が楽しみですね!

さてさて・・・
この2つの植物はどのように成長していくのでしょうか?
同じところはあるのかな?ちがうところはあるのかな?
みんなでしっかりと成長を見ていきたいですね☆

そうそう・・・
理科の言葉で,芽(め)が出る→発芽(はつが),はじめに出てくるふたば→子葉(しよう),子葉のあとに出てくる葉→本葉(ほんば)といいます。教科書P16〜23を読んでたしかめておこう!!
画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート51〜」

画像1
ロックオン8と9で「対称な図形」を学習したのを覚えていますか。
その時のことを思い出して,上の写真の4枚のアルファベットを2つのグループに分けてみましょう。
答えは,後日発表します。
教科書を見ながら考えるといいですね。

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート49〜」

ゴールデンウィークが終わりました。
今は家の外で思いっきり遊べませんが,みんなはどんな風に過ごしましたか。

なかなか学校が始まりませんが,みんなで笑顔で再会できる日まで
一人ひとりができることを頑張っていきましょう。



休校中,みんなに1つ頑張ってほしいことがあります。

それは,学校があるときと同じリズムで生活をすることです。

朝起きて,朝ご飯をきちんと食べて
午前中は机に向かいましょう。

学習の習慣を続けておくことが大切です。

午後からは,時間を決めて好きなことや遊びに夢中になるのもいいかもしれません。

メリハリのある生活を送ってください。

宿題が間に合っていない分は,きっちりと進めておきましょう。

また分からない所があればあけておいてください。
学校再開後,先生と一緒に考えましょう。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 4年防災学習(3)
12/14 3年畑の学校(4)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp