京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:128
総数:868889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。今日から給食も開始です。木曜日までは、給食終了後下校です。

絵の具を使って 2

先週に引き続き,絵の具の使い方を学習しました。
今日はいろいろな色を使って,魚のうろこを表現しました。
はみ出さずに塗ることに苦戦している子もいましたが,完成した作品を見て,「上手に塗れた!」「絵の具って楽しい〜!」と喜んでいました。

絵の具セットは学習が終わりましたら持ち帰ります。お家でも上手に片付けができているか,確認してあげてください。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルスの感染予防に関するお願い

京都市内での新型コロナウイルス感染の増加が気になるところです。学校においても感染予防対策の徹底を継続していますが,ご家庭においても引き続きご注意いただきますようにお願いします。
以前のおたよりでも通知しましたが,学校での感染リスクを減らすため,児童に発熱や風邪症状があった場合やPCR検査を受けることになった場合には,登校を控えるようにご協力いただいています。ご家族についても同様の対応をしていただくように,以下の内容について,再度ご確認ください。

1)同居家族に以下のような症状がある場合,児童本人の症状の有無に関わらず,学校に連絡・相談ください。児童を自宅待機させていただくようにお願いする場合があります。

・ 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い症状のいずれかがある。
・ 基礎疾患があるなど重症化しやすい方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある。
・ 上記以外の方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続いている。

2)同居家族がPCR検査を受ける場合,速やかに学校にご連絡ください。その場合,結果が判明するまでは,児童本人の症状の有無に関わらず,自宅待機させていただくようにお願いします。

1年生 ぴょん!!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,今日はたくさんジャンプしました。
体育館に作られた,フープと平均台のコースを順番に「ぴょん!」
マットの上で立ち幅跳びに挑戦,「ぴょん!!」
中庭で,なわとびを「ぴょん!!!」
と,3つの場所をクラスごとにぐるぐるしながら,楽しくジャンプを楽しみました。

3年 大きくなりました!

理科の学習で育てていた「ヒマワリ」がすくすく成長し,気が付けば3年生の身長よりも高く大きくなりました。花も咲き始め,子ども達は,今日も一生懸命観察をがんばっていました。
画像1
画像2

エンジョイ休み時間! 「ロックオン〜パート123〜」

画像1
画像2
 7月に入り,学校生活にも慣れてきたようです。暑い中,本当によく頑張っています!

 そんな学校生活の中でも,やっぱり楽しいのは休み時間。クラスの仲間,学年の仲間との時間を楽しんでいます。友達と過ごす時間を大切にしてほしいです。

今日の6くみ 国語で読み聞かせ

画像1
国語の時間には,指導者による読み聞かせを楽しんでいます。
自分の好きな本を選んで読むのも大好きですが,他の人が選んだ本を集中して見聞きするのも大切なことです。

今日読んだ本は「しろくまちゃんのほっとけーき」でした。
ホットケーキができていく様子の言葉がたくさんありましたね。

5年生 いろいろはかりました。

画像1
今年度初の身体計測です。手洗いをしっかりした後は,名簿順に間隔をあけながら並び,少しずつ移動をしていきます。
まず,身長をはかって,体重をはかります。そして,その後に,握力もはかりました。
順番を守って,静かに,スムーズに,いろいろはかることができました。

ところで,「はかる」には,「測る」「計る」「量る」「図る」「謀る」など,たくさんの感じが使われますが,身長・体重・握力は,どの「はかる」を使うでしょうか?
画像2

1年生 「ありがとう」「ごめんなさい」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳の学習は,絵を見ながら男の子や女の子がどんなことを言っているのかをみんなで考えました。何かをしてもらったときの「ありがとう」,やってしまったときの「ごめんなさい」など,自分の経験も思い出しながら話していました。
「ありがとう」「ごめんなさい」が言えたときの気持ちもみんなで確かめられました。

今日は雨の1日となりました。

画像1
先週は,梅雨の晴れ間で良い天候が続いていましたが,今日は1日梅雨らしい天候でした。しばらく今日のような湿気の多い日が続きそうですが,体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。
明日からいよいよ7月。1学期残り1ヶ月がんばりましょう!
画像2

今日の6くみ 体育で両足ジャンプ!

画像1
画像2
画像3
体育の時間に,両足でジャンプをする練習をしました。
この動きは,跳び箱を跳ぶ時に必要な動きとなります。
助走をつけて,踏切板に両足をついて,ジャンプ!
手の力も使って跳べるように,指導者が持ったフリスビーにタッチするように跳びました。
準備や後片付けもしっかり頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 4年防災学習(3)
12/14 3年畑の学校(4)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp