京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:128
総数:868889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。今日から給食も開始です。木曜日までは、給食終了後下校です。

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート33〜」

小幡先生は今,時間の空いた時に
黒板アートの練習をしています。

みんなが教室に入ってきた時に
ワクワクした気持ちになってくれたらいいなと思って
挑戦し始めました。

難しくてうまくいかないけど
新しいことに挑戦するって楽しい!

「苦手だな。」とか「できないな。」と思って
やらないのはもったいないです。
みんなも,失敗をおそれずに
興味のあることにどんどん挑戦してみてくださいね。

画像1

3年生 おうちでストレッチPart3

画像1
画像2
画像3
おうちで,ゲーム感覚で楽しめる運動遊びを紹介します。

「風船バレー」です!

座ったり,足を使ったりしてすると,ふつうに向かい合ってするよりも,むずかしくて楽しいです!

風船がなかったので,レジ袋に空気を入れてやりました!

4年生 学習の準備

画像1
昨日から,お家での様子を電話で聞いています。
長い休校の中でも「時間を決めて,がんばっています!」や「くじけそうになっている時もありますが,立ち上がって取り組んでいます!」など,明るくなる報告をたくさん聞きました。はなれていても,がんばっていることがうれしいです!

 そんながんばりを聞いて,先生とゆっくりくりもやる気が出てきました。
 学校が始まったら,みんなで育てる植物の土づくりをしました。20センチもの大きなミミズにびっくりしながらも,すぐにすくすく育つように準備はできています。

 みんなも,一緒にお家でがんばろうね。

5年家庭科「ご飯をつくろう」

画像1
画像2
画像3
家庭科の教科書P42にご飯の炊き方があります。普段,炊飯器で炊いているお家が多いと思いますが,鍋で炊くご飯もとてもおいしいです。鍋のコトコトとした様子を見てみましょう。そして,炊き上がったら,お茶碗に盛り付けて,汁物と一緒に食べるのもおいしいし,おにぎりにしてもいいでしょう。時間のある今だからこそキャラおにぎりにも挑戦してみてください。のりとチーズで色々なキャラクターが出来ます。先生も作ってみました。なかなか好評でしたよ。ぜひ,自分のために,家族のために楽しい食事をとって,元気に過ごしましょう。

さんすうのもんだいにチャレンジ!1

今日はさんすうのもんだいにチャレンジしてもらいたいとおもいます。

まずは1年生のふくしゅうから・・・

しゃしん1 先生がおきた時こく

しゃしん2 先生が学校についた時こく

しゃしん3 先生がしごとをはじめる時こく

です。

とけいをよく見て,それぞれの時こくをこたえてみましょう。


おっと,「時こく」ということばをはじめて聞きましたね?
「時こく」とは,1年生のときにならった,「〇じ」や「〇じ〇ふん」のことを言うんですよ。2年生ではこれから「時こく」ということばもならいます。しっかりおぼえておいてね!


こたえあわせはつぎのしゃしんで・・・
そして,つぎはちょっとむずかしいチャレンジもんだいも出しますよ!
お楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート32〜」

 道徳の教科書「生きる力」のP.8に,「命のアサガオ」というお話があります。白血病とたたかう光祐くん,それを支えるお母さんが描かれたお話です。光祐くん,お母さん,それぞれの立場になって読んでみると,「せいいっぱい生きる」ことについて,様々な思いをもつのではないでしょうか。
 6年生は「こんな時だからこそできること」をテーマにホームページを上げていますが,「こんな時だからこそできること」を一生懸命することが,「せいいっぱい生きる」ことにもつながるのではないかなと思います。学校にも行けず,友達にも会えずの毎日ですが,「こんな時だからこそできること」を今後もたくさん紹介していきますので,一緒に頑張っていきましょう!今の時間を大切に!

画像1

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート31〜」

画像1
 上の写真は何だと思いますか?実はなんと・・・ダイヤモンドです!正確にはダイヤモンドの原石ですが,きらきら光っているダイヤモンドも,もとはこのような姿をしています。これをみがいていくことで,中からきらきら輝くダイヤモンドが出てきます。
 みんなの心もこのダイヤモンドと同じで,一人ひとりに素敵なよさがあります。友達の考えに本気で向き合うことで,お互いの心をみがく。そんな道徳の授業を一緒にできる日を楽しみしています。今はみんなで授業をすることができませんが,ぜひ道徳の教科書「生きる力」も手に取ってほしいと思います。自分の心と向き合い,自分の心に問いかける時間も大切にできたらいいですね。
画像2

がっこうってどんなところ? 〈その9〉

画像1
画像2
こたえは・・・
なんと,さくらでした。

さくらはさくらでも,「ぼたんざくら」という
なまえです。
はなびらがたくさんかさなっていて,
おもわず うっとりしてしまいますね。



きょうの くいずは これ!
しゃしんにうつっている これは なんでしょう?

4年生 道徳 フィンガーボール

 みなさん,お元気ですか。
今回は,お家での道徳の学習についてのヒントです。

教科書を読んで,いっぱい自分の疑問や思いをつぶやきます。
道徳ノートの質問に,自分の考えたことを書きます。

最後に,自分の身近でお話のようなことを経験したこと,もしあったら自分はどうするかなど深く考えてみたことを書きましょう。

もし周りにお家の人がいれば,ぜひ「どう思う?」など,自分の考えと比べてみてもいいですね。人とお話しすると,道徳はもっと楽しくなります。

昨日の都道府県クイズは,青森県・秋田県・岩手県でした!

画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート30〜」

画像1
画像2
画像3
歴史上の偉人クイズです。
3枚の写真の人物は,誰もが知っている有名人です。みんな分かりますか。
1枚目の写真の人物は・・・
そう,誰もが知っているMr.井関先生
2枚目の写真の人物は・・・
そう,幕末に日本にやってきたペリー
では3枚目の写真は誰だろう?
社会の教科書をみてみると分かるかも。
答えはまた後日発表しますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 4年防災学習(3)
12/14 3年畑の学校(4)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp