![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:18 総数:307082 |
6年 修学旅行(4)![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行(3)![]() ![]() ![]() この時に健康チェック,検温をします。 6年 修学旅行(2)![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行(1)![]() ![]() 5年 図画工作科「わたしだけの形」
5年生は,図画工作科「わたしだけの形」の学習で木彫風粘土を材料に,彫刻刀やピーラー,かぎべら等の用具を使って立体に表します。
19日は,「表したいわたしだけの形になるように工夫してつくろう」というめあてで学習しました。まず,前時につくった作品をお互いに見せ合い,表したいことや工夫したいことを交流しました。そして,自分の表したいことに合わせて工夫して表していきました。形や色などの造形的な特徴を基に,自分のイメージに合わせて工夫して表していました。夢中になって学習を進め,1時間がとても短く感じられました。振り返りでは,めあてに基づいて活動を振り返り,工夫したことを紹介することができました。 彫ったり削ったり試行錯誤しながら,自分にとって新たな価値のあるものをつくりだす喜びを十分に感じているようでした。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月19日 今日の給食」![]() ![]() 「麦ごはん」「牛乳」 「鶏肉と野菜の煮つけ」 「もやしの煮びたし」 「じゃこ」 今日は鶏肉と野菜(たまねぎ・にんじん・三度豆),じゃがいもを煮つけにしました。 鶏肉は柔らかく,じゃがいもは男爵イモを使っているので,ほくほくしていおり,ほかの食材にも,鶏肉のうまみや味がしっかりとしみ込んでいて,とてもおいしかったです。 また,「もやしの煮びたし」はもやしと小松菜のシャキシャキとした食感を楽しむことができました。 今日は,メインの食材ではありませんが,「もやし」と「三度豆」について放送と給食時間の動画で紹介しました。 食材には,それぞれ働きがあり,その一つ一つが私たちの体を作っていきます。 様々な食材に目を向けて,興味を持って食べてくれるきっかけになれば,嬉しいなと思います。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 秋 真っただ中![]() 真っ青な空,清々しい空気,柔らかな光,そしてこの美しい木,それらを目で心で体全体で存分に味わいながら,なんて気持ちがいいんだろうと思いました。登校した子供たちもランドセルを片付けて元気に運動場に出てきます。子供たちも思わず「きれい!」「花火みたい」「太陽みたいやな」と私に声をかけてきます。 コロナ禍で子供たちの健康と安全を守るため様々な対応をする中,難しいことやできないことが多くあり,気持ちが塞ぎがちになります。 そんな中ですが,季節の巡りと共に子供たちはご家庭や地域の方々に見守られながら確実に成長しています。地に足を付けて今できることを考えてしようとしています。 地にしっかり根を張り,枝葉を広げ,力強さと躍動感を感じるこの木を見ながら,子供たちの充実した学校生活を一日一日大事にしながらつくっていきたいと思いました。 2年 生活科
2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では,「身近な自然や物を利用し,遊びや遊びに使う物を工夫して作り,みんなで遊ぶ活動を通してその面白さや見えない力の不思議さに気付き,自分の生活を広げることができる」ということをねらいにしています。
2年生は,身近な物を使って楽しい遊びや遊びに使う物を工夫して考えました。紙コップロケット,魚釣りゲーム,ペットボトルボーリング,的当てなどたくさんの楽しい遊びを考え,1年生にも遊んでもらおうと招待をしました。1,2年生で楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月12日 今日の給食」![]() ![]() 「麦ごはん」「牛乳」 「鮭のちゃんちゃん焼き」 「小松菜と切干大根の煮びたし」 今日は,北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」でした。 鮭に,味噌を主とする調味料をかけ,キャベツ・たまねぎ・にんじん・しめじの上にのせ,スチームコンベクションオーブンで焼上げました。 食缶を開けると,食欲をそそる味噌の香りが漂い,教室では,「いいにおい〜」と子どもたちも,わくわくしていました。 味噌がお野菜にもしみこみ,鮭もお野菜もとてもおいしくいただけました。 北海道のおいしい味,楽しんで食べてもらえたのではないでしょうか。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 たてわり活動
11月のたてわり活動では,よい天気に恵まれ元気いっぱいに遊んでいました。異年齢の子供たちで話し合ったり遊んだりすることで,お互いにとてもよい影響があります。高学年は,低学年の子供たちのよい見本となるように頑張ります。低学年は,高学年の子供たちが憧れの対象となり,自分より低学年の子供に優しくしようとするようになります。
運動場や体育館で縄跳びやボール遊び,「だるまさんがころんだ」等,みんなで決めた遊びを3密に気を付けながら,楽しくしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|