![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:44 総数:696904 |
あきといっしょに
ボンドも乾いて作品が完成してきたので,できた人から看板づくりをしました。何色の文字にしようか?どんな絵を描こうか?友達と相談しながら作っていました。
![]() ![]() あきといっしょに
生活科の学習でどんぐりや木の枝などを使って,けん玉やおうち,かざりなど自分の作りたいものを作っています。だんだんと形になってきたので,そろそろ完成です。どのように貼るのかこだわりをもってボンドで貼っていました。
![]() ![]() ![]() 小ぎつね
「こぎつね コンコン やまのなか〜」と歌詞に出てくる場面を思い浮かべながら,鍵盤ハーモニカで演奏しました。慣れてくると速くなってしまいがちですが,みんなと合わせるように気を付けていました。
![]() ![]() お話の紹介
自分の選んだ絵本はどんなお話かな?みんなに紹介するための文章を書きました。どんな順番に書けば伝わりやすいか考えました。挿絵も入れて完成すると,お友達の絵本を借りて実際に読んでみました。
![]() ![]() 多色刷りに挑戦
自分で気に入ったマンホールのデザインを板に写し,彫刻刀で彫り進めてきました。集中して丁寧に彫っていたので,きれいに彫れています。ようやく絵の具で色を付けて,多色刷りに挑戦しました。色の明るさを出すためには,「白色」がカギとなります。また,水の量にも気を付けないと薄くなってしまいます。絵の具や水の量がどのくらいでいいのか考えながら刷っていました。
![]() ![]() ![]() 新出漢字の練習
今日は,「耕す・損する・険しい・務める」という漢字を学習しました。高学年にもなると,画数が多くなるので,覚えるのも大変です。できるだけ使い方も一緒に覚えるようにしています。
![]() ![]() 下絵を写しました
自分の顔を書いた下絵をカーボン紙を使って板に写しました。板の方が少し大きいので,下絵の位置も大切です。描いている途中に紙がずれないようにセロハンテープで止めてからスタートです。カーボン紙の上から描いたところが,きちんと板に写っているか確かめながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() タンギングで吹こう
今日は,鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。特に,息を入れる時,タンギングをするように気を付けながら,鍵盤を押さえていました。
![]() 12月8日・給食時間![]() ![]() ![]() 炊き込み五目ごはんとみそ汁のおかわりには,たくさんの子どもたちが手を上げていました。 担任の先生から,学校で備畜している献立についての説明もありました。学校では,台風等に備えて,11月くらいまで,3回分の物資を倉庫に置いています。12月から,月1回ずつ実施していきます。調整の月として,3月にも実施します。 12月8日・やさいとなかよくなろう![]() ![]() ![]() ・給食の献立の写真を見ながら,使ってあり野菜を思い出し,発表する。 ・にんじん・ごぼう・だいこんのパネルシアターを見る。 ・振り返りのワークシートを書く。 という流れで行いました。 ★これからも給食でもお家でも,やさいとなかよくなってくださいね。 |
|