京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up84
昨日:106
総数:631600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

1年生 おんがく

1年生の音楽では,楽器を使って音を楽しむ学習をしています。

グループごとに星の出ている感じを発表しています。

班の話し合いも順番やタイミングを相談する等上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

1年生 なかまラリー

 今日はフレンズデーのグループでまわるなかまラリーをしました!
 1年1組教室は「豆つまみ」をしていました。1年生がチャレンジしているグループもあれば,お兄さんやお姉さんを一生懸命応援しているところもありました。
 ほかにも,風船バレーやペットボトルボーリングなどもあったそうです。おうちでもぜひ,様子を聞いてみてください。
画像1
画像2

1年生 おりづる

 6年生が修学旅行で広島に行くにあたり,折り鶴を作ることになったそうです。そこで,全校で協力して,折ることになりました。そこで,1年生は朝学習の時間に,6年生と1年生の教室に分かれて6年生に折り方を教えてもらいました。
 みんなが折った鶴は平和への祈りをのせて,広島に届けてもらえます。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
 疏水が,いつ,どこで,どのようにつくったのか,なぜつくったのか,どれくらいでつくったのか・・・疑問はたくさんあります。コンピュータを使って調べました。

4年生 国語「ごんぎつね」

 作品を読んで初めの感想を書きました。主人公の「ごん」について,いろいろな考えが生まれまいた。
画像1

5年生 国語「やなせたかしーアンパンマンの勇気−」

画像1
画像2
 伝記を読み,感想をまとめました。心が動くところがたくさんありました。

2年生 国語「お手紙」

画像1
画像2
画像3
 文章をしっかり読み,言葉にこだわって人物の行動を想像しました。音読劇で表現するには,どう読めばいいか考えました。

常磐野小学校学校案内板標識 2

 学校の北側からも南側からも学校への行き方がよくわかる標識です。初めて来られる方でも学校への行き方がよくわかるようになりました。
画像1
画像2
画像3

常磐野小学校学校案内板標識 1

 常磐野小学校50周年を記念して,丸太町通と学校北側道路に設置していただきました。
画像1
画像2
画像3

ツマグロヒョウモン

画像1画像2
 今日,運動場にツマグロヒョウモンを見かけました。
 だいたい,11月頃はあまり見つからないのに,気温が温かいからまだ生きていたのかもしれません。
 パンジーやスミレなどをえさとするので,学校にもパンジーがあるからエサを探しにやってきたのかもしれません。
 ツマグロヒョウモンとは,後翅の端(つま)が黒いことから「ツマグロ」と呼ばれています。写真に載せたのは,メスのツマグロヒョウモンで,オスは,一面ヒョウ柄です。
 この時期,もう見られることはありませんが,来年の春からまた注目してみておいてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp