京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:178
総数:633413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

6年生のみなさんへ

 5年生で学習した「小数÷小数」です。掛け算と同様に,小数点の移動の仕方がポイントです。割り算が苦手・・・という人も多いのではないでしょうか。この機会に何度も練習してみましょう。
画像1

6年生のみなさんへ

 早く6年生の学習がしたい!そんな気持ちでいっぱいだと思います。しかし,こんな状況だからこそできる学習もあるはずです。例えば今まで学習してきた中で自分が苦手なところを中心に復習してみる。また,学習してきたことをもとに発展問題に挑戦してみたり生活にいかしてみたりしてみるのもいいかもしれません。先生たちからも少しずつ紹介していくのでよければ参考にしてみてください。
 まずは算数!5年生で学習した「小数×小数」です。小数点の移動の仕方などもう1度確認し,繰り返し復習してみよう!

画像1

ダンゴムシ

画像1画像2画像3
 ダンゴムシの足(あし)の数(かず)は何本(なんぼん)か知(し)っていますか?
 写真(しゃしん)を見(み)て,数(かぞ)えてみてください。
 あまり,目(め)はよくなく,ぶつかると方向転換(ほうこうてんかん)します。
 明(あか)るいのが嫌(きらい)いで,昼間(ひるま)はじっとしていて,夜(よる)にうごきます。
 よくにたこんちゅうでワラジムシというのがいますが,ちがいは,まるまるかまるまらないかです。
 足の数の正解(せいかい)は,14本(ほん)です。

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん,元気にしていますか?
 今日はみんなを迎える準備の紹介,第2弾です。

 6年生の学習室を掃除,整とんして美しい教室へと生まれ変わらせました。
 すごい量のほこりに負けずに掃除しましたよ。
 女子更衣室として使うことが多い部屋ですが,普段の学習でも使っていきましょうね。

 次回は学習で使う教材(ドリルなど)の紹介をします。
 お楽しみに。
画像1

5年生のみなさんへ

画像1
 5年生のみんなー!
 ながーい休校が今週も続きます。
 いつもならハッピー♪のお休みも,今回ばかりは,そうはいきませんね。
 友だちにあえない,外にでれない,と我慢の日々が続きます。
 そんな中でも,楽しく過ごしてほしいと思います!

 そこで,先生から気分転換問題です♪

【頭の体操 → 脳トレ♪】
 どんな漢字が当てはまる?
 上の□(四角)には,それぞれある漢字が当てはまります。
 さぁ,どんな漢字が当てはまるかな?
 家族の人と一緒に考えてみよう!


 できていたことができない。さしてあげたいことをさしてあげれない,など子どもたちだけでなく,保護者の方もたくさんの不安や心配があると思います。そのような中,ありがとうございます。明るい未来を信じて,ともに頑張っていきましょう!

4年生のみなさんへ

 少し肌寒い日があれば,天気が良くてで気持ちがいい日もありますね♪

 学校にはいろいろな場所にお花が咲いています☆彡
 天気がいい時にお水をあげると,お花がとっても喜んでるように見えました!
画像1
画像2

4年生 防火バケツもバッチリ!

 学校の中には,赤色の防火バケツがたくさん置かれています!

 何かあったときのためにいつもバケツには水が入っていますが,長い時間おいてあると蒸発してしまって水が少なくなってしまいます。。。
 いつでも使えるよう,しっかり水をいれておくことが大事☆彡

 みんなも家で出来る備えを考えてみよう!
画像1
画像2

3年生 想いを手紙で伝えよう

 みなさん。まい日何をしてすごしていますか?
 なるべく外出をしないようにと言われているので,友だちや遠くにすんでいるおじいちゃんやおばあちゃんに会えない人も多いと思います。

 ぜひ,手紙を書いてみてはどうでしょうか。
 今は電話やメール,ラインなどすぐに相手と話ができるツールがたくさんあります。

 しかし,昔は手紙を書いてそれがとどくのに何日もかかりました。
 それを待っている間は,2年生で学習した「おてがみ」のがまくんとかえるくんのような気持ちだったのかもしれませんね。

 相手の顔を見ることができ,すぐに反のうが返ってくるのもいいですが,こんな時だからこそふだん会えない人に,自分の気持ちを手紙で伝えてみてはいかがでしょうか。

 だれも書く人が思いつかない人は,学校のたんにんの先生にぜひ送ってみてください。
休校中,こんなことをしてすごしているよ!などみなさんの様子を知りたいです。

〒616−8181 京都市右京区太まさ京ノ道町20−5
ときわの小学校  ○○先生

やってみよう!漢字ドリル音読パート2・3

画像1
画像2
 3年生のみなさん。
 今日,みなさんのお家に電話をしました。元気にすごしてくれていて,しゅくだいもがんばっていると聞いてうれしく思っています。

 さて,漢字ドリル音読にちょうせんしてくれましたか??

 読み方ができた人は,さらにレベルアップ!

 次は,左下のじゅ語のところを同じやり方でやってみよう。(パート2)
 分からない言葉がでてきたら,意味をしらべるともっといいですね!

 それもできた人は,れい文を読んでみよう。(パート3)

 さらにがんばってみようと思う人は…漢字をかくして読み方を見て書けるかやってみる!
 ここまできたら,漢字はかせになれるね!!

 みんなががんばれるように記ろく用紙を作ってみました。
 学校がはじまったらみんなできょうそうしようね。それまでしっかり練習しておいてくださいね。

2年生のみなさんへ★

画像1
 このあいだしょうかいした畑のようすです。
 すこしずつ,畑のせいびをすすめています。

 ここにはサツマイモのなえをうえますよ。
 もう一つ,ミニトマトもたねからそだてるよていです!
 たのしみにしていてくださいね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp