![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:38 総数:671688 |
5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」![]() ![]() ひまわり 「ためしてみよう かんがえよう」3![]() ![]() ひまわり 「ためしてみよう かんがえよう」2![]() ![]() ひまわり 「ためしてみよう かんがえよう」![]() ![]() ![]() 1年生 算数「ひきざん」
くりさがりのひき算を,数の分解を考えて考えられるようになりました。課題ができたらドリルに挑戦。ドリルのできたページの番号に,シールを貼るのも楽しみの一つです。
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科「トルコ行進曲」2
曲を聴いているときは,体が自然に拍をうちながらゆれている姿も見られました。旋律の変化と教科書の挿絵の関連に気付く発言もありました。
![]() ![]() ![]() 椿(ツバキ)2![]() ![]() ![]() 「椿(ツバキ)」の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」です。 赤い花の椿(ツバキ)の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」です。 椿(ツバキ)もいつも葉が緑いろで冬でも青々と茂っていることから,お寺や神社によく植わっています。しかし,花が落ちる時にポロンと落ちることから「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがあります。江戸時代に町民にも園芸しようとすることがはやり椿(ツバキ)も町民の間に広まっていきましたが,それを止めようした武家の人間がこのような噂を流したともいわれています。 東門を出たところのツバキが見ごろなので,見てみてください。 6年生 外国語科"This is my town."
パンフレットを作成して,自分たちの町を英語で紹介しました。グループで自分たちの町の良さを考えて,それぞれ伝えることができました。
![]() ![]() 6年生 国語科「日本文化を発信しよう」
自分が調べた日本文化をまとめました。お互いに見合って,付箋に感想を書いていきました。
![]() ![]() 4年生 算数科「がい数」
概数の表す範囲について学習しました。概数にしたときの約500になる数の一番小さい整数と大きい整数について考えました。
![]() ![]() ![]() |
|