京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up26
昨日:28
総数:436166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

10月13日 なずな学級 音楽

画像1
 1・2年生は,音楽の時間に鍵盤ハーモニカで演奏をしました。指の運び方にも気を付けながら練習していました。

10月13日 3年 算数

画像1
 ペンタス 花ことば 「希望がかなう」「願い事」







 3年生は,今日の算数学習ではまとめプリントをしました。繰り返し練習問題を解くことを通して,学習内容の定着を図っています。
画像2

10月13日 3年 理科

画像1画像2
 「地面のようすと太陽」の学習です。前の時間に,

★時間がたつと,かげのいちはどのようになるのか。


★太陽のいちは,一日の間で,どのようにかわるのか。

ということを,学んできました。今日は,日なたと日かげの地面のあたたかさは,どのようなちがいがあるのかということを,実験を通して考えました。温度計の使い方を学び,班で協力して地面の温度をはかりました。

10月13日 3年 国語

画像1
画像2
画像3
 「へんとつくり」の学習です。漢字が,へんやつくりなどから構成されていることについて学習してきました。これまで学んできたことを生かして漢字のへんやつくりのカードをつくり,今日は班でへんとつくりのカード遊びを楽しみました。

10月12日 筑前煮

画像1画像2画像3
10月12日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆筑前煮
 ◆かきたま汁
でした。

「筑前煮」は,鶏肉とこんにゃく,野菜などを油で炒めてから
砂糖,しょうゆで甘辛く味付けした料理です。
給食では,旬の「れんこん」や「ごぼう」などを使いました。

卵を使った「かきたま汁」は,ごはんにもよく合う汁物で,
子どもたちに大人気でした。

10月12日 クラブ活動 その2

 今年度より新しいクラブ活動(ダンス部)がスタートしました。家で練習して来たり,教え合ったり,一緒に確認し合ったりしながら,楽しそうに踊っていました。
画像1

10月12日 クラブ活動 その1

画像1
画像2
 4〜6年生のクラブ活動。思い思いにそれぞれのクラブで活動していました。写真は運動場スポーツクラブの活動の様子です。

10月12日 5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「働く」ことをテーマに学習を進めている5年生。今日は下鴨地域で開業している動物病院の獣医の先生に来ていただきました。1年生の生き物とのふれあいの学習でも,いつもお世話になっています。今日も貴重なお話をありがとうございました。

10月12日 掃除時間

画像1
画像2
 3年生の掃除時間の様子です。3年生も,教室だけでなくみんなが使う階段や廊下も頑張って掃除しています。

10月12日 昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
 今日は気温も上がり,汗ばむほどの陽気でした。寒くなったり暑くなったりで,体調管理も難しい時期です。日々の健康観察をしっかりして,十分体調には気を付けてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 SC 個人懇談会 図工展
12/9 身体計測・視力検査(2年2組・3年) 個人懇談会 図工展 企画(中間)
12/10 身体計測・視力検査(4年) 個人懇談会 図工展 口座振替日 フッ化物洗口(なずな1・3・5年)
12/11 身体計測・視力検査(5年) 個人懇談会 図工展 フッ化物洗口(2・4・6年)
12/12 土曜学習(漢検練習) 6年卒対コサージュ作り
12/13 社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式(左京区役所)
12/14 身体計測・視力検査(6年) クラブ活動 補習(1年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp