京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:35
総数:433413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

12月7日 身体計測・視力検査

画像1
画像2
 今日から身体計測・視力検査が行われています。保健室の先生と一緒に,計測・検査を受けています。写真は2年生の視力検査の様子です。

12月7日 5年 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語の学習の様子です。先生からの英語での指示もたくさん出てきますが,よく聞いて学習に取り組んでいます。

12月7日 3年 算数

画像1
画像2
 1mをもとにして,あまりの長さをどのように表すことができるか考えました。実際に1mのテープを手にして,自分で操作して比べながら考えていきました

12月7日 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 京都市の町の様子が,明治の頃と大正の頃とでどのように違うか,地図に書き込みながら調べました。先日,地域の方に聞かせていただいたお話も思いうかべながら考えていました。

12月7日 2年 国語

画像1
画像2
 先生が目当てを書き始めると,それに合わせてノートを書き始める2年生。書く時には自ずと姿勢もよくなります。

12月7日 1年 学級活動

画像1
画像2
 朝会での校長先生のお話や読み聞かせを受けて,1年生では,クラスで考えたことを標語にまとめました。

12月7日 朝会(人権月間)

 今日の朝会は,人権月間の取組として「人を大切にすること」について話し合いました。各教室で校長先生の読み聞かせを見聞きしました。グループで話し合ったり,自分の良い所や人にしてもらってうれしかったこと,人を大切にするということについて自分の思いを書いたりしました。

 人を大切にすることを考えることは,とても大切なことです。それと合わせて行動に移すこともとても大切なことです。よりよい下鴨小学校をめざして,みんなで取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月4日 京北米

12月4日(金)の給食は,
 ◆ごはん(京北米)
 ◆牛乳
 ◆かしわのすき焼き
 ◆ほうれん草とはくさいのごま煮
でした。

京都の京北地域で作られた京北米のごはんでした。
見た目は普段食べているごはんとあまり違いは分からなかったようですが,
食べてみると,
「いつもより甘い味がする」「もちもちしている」
などの感想がありました。
ごはんはとても美味しかったようで全クラス「完食」でした!
画像1
画像2
画像3

IM(探究算数)『何枚もっていた?』

画像1
今日はある4年生が教えてくれた問題です.

【問題】
AさんとBさんはカードを72まい持っています。
AさんはBさんに4まいあげました。
すると,AさんはBさんより,カードが10枚少なくなりました。
2人ははじめ,それぞれ何枚のカードを持っていたのでしょうか。

IM(探究算数)【答え】『どうやって分けた?』

画像1
【答え】

1こ,2こ,3こ,4こ,5こ,6こ,7こ,8こ,9こに分けた。

※0こはあめをもらっていませんので,上記のようになります。

上のイラストにあめは,ちゃんと45こあるでしょうか?

早く数えるにはどんな工夫をすればよいかも考えてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 SC 個人懇談会 図工展
12/9 身体計測・視力検査(2年2組・3年) 個人懇談会 図工展 企画(中間)
12/10 身体計測・視力検査(4年) 個人懇談会 図工展 口座振替日 フッ化物洗口(なずな1・3・5年)
12/11 身体計測・視力検査(5年) 個人懇談会 図工展 フッ化物洗口(2・4・6年)
12/12 土曜学習(漢検練習) 6年卒対コサージュ作り
12/13 社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式(左京区役所)
12/14 身体計測・視力検査(6年) クラブ活動 補習(1年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp