京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:141
総数:642760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

たてわり遊び

 今日は3回目のたてわり遊びの日でした。今日も各グループが,教室遊び・ユンノリ・運動場遊びと場所を分かれて活動しました。気候が寒くなってきましたが,運動場ではみんな元気いっぱい走っていました。中には暑くて半袖になっている子もいました。
 6年生や5年生が下級生に気を配っているだけでなく,今日は,4年生が2年生に声をかけたり,3年生が1年生に遊びのルールを説明したりしていました。高学年の姿を見て,学年を超えた優しさの輪が広がり嬉しく思いました。
 時間の終わりには,「来週は遊びないの?」と残念そうにしている低学年もいました。3学期にもたてわり遊びができればいいねと話題にあがっていました。

画像1
画像2
画像3

12月8日(火)の献立

画像1
画像2
画像3
 12月8日(火)の献立は,ミルクコッペパン,牛乳,ペンネの豆乳グラタン,野菜のスープ煮でした。ペンネの豆乳グラタンは,スチームコンベクションオーブンで調理しました。

<子どもたちの感想より>
・いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。とくに,ペンネのとうにゅうグラタンがおいしかったです。しょっかんはペンネがもちもちしていて,とてもおいしかったです。めっちゃきにいりました。(1−2)
・わたしはペンネのとうにゅうグラタンがおいしかったです。なぜかというと,ペンネがもちもちでおいしかったからです。(2−1)
・わたしがおいしかったなあと思ったのは,野さいのスープにです。理由は,野さいがおいしいし,すきだからです。また食べたいです。(3−2)
・グラタンがおいしかったです。ペンネはやわらかく,少しなめらかだなと思いました。スープは野菜がシャキシャキしていておいしかったです。グラタンに豆にゅうが入っているのでしょうか?そのおかげで,しっとりして少しあまく感じました。(5−2)


5年生 調理実習

 今日は5年1組で調理実習をしました。これまでの学習を生かしながら,ブロッコリー,キャベツ,ニンジンを使ったゆで野菜サラダを作りました。子どもたちにとって初めての調理実習だったこともあり,戸惑うことも多かったとは思いますが,うまく役割分担をしながら進めていました。調理後,「料理って苦労するんやなあ…。」と話している児童がいて,普段食事を作ってもらっていることへのありがたみを感じている様子でした。
 明日は2組,明後日は3組の調理実習を予定しています。楽しみながら学びを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

贈呈式【2年生】

 例年なら,この時期に「お年寄りと学童とのふれあい会」が開催されるのですが,今年度は感染症対策のため,残念ながら中止となりました。
 中止となりましたが,岩倉明徳学区社会福祉協議会様より,2年生の子どもたちに,三角定規と自由帳をいただきました。感謝の思いをもって,これからずっと大切に使い続けてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

校長の窓26(持久走)

画像1
画像2
画像3
 朝晩,めっきり冷え込みようになりました。朝や晩の狐坂では,5度以下を示す機会も増えてきました。本格的な岩倉の冬がじわりじわりと迫ってきています。
 12月1日〜3日の期間に,今年度の持久走大会を行いました。持久走大会については,新型感染症の対策や昨年度までの取組を踏まえ,今年度より,1〜4年生は学校のグランドを活用して,5・6年生は従来通り,宝が池の周回コースでの実施としました。天候に恵まれ,充実した機会になったのではないかと思っています。
 1〜4年生は,グランドに150mのトラックを設定して,周回を数える中で,自分のめあてや目標に向かって,走りきることとなりました。今年度初めての取組でもありますので,全体像がわかりにくいところでありましたが,各学年は実態に合わせて,事前に子どもたちに周知をしたり,ペアを作ったりして,充実した活動となるよう工夫していました。
 1〜4年生の子どもたちも,宝が池までの行き来に体力を奪われることはなかったので,持久走に集中して取り組むことができたようです。また,学校のグランドでの取り組みであるため,常に仲間の姿や応援いただいている保護者の方々,指導者の姿が見えるため,励みにしながら取り組むことができたようです。目標より周回回数が増えることもありました。実施時間を5分短縮して行ったことも,最後まで頑張りきることにつながったのかもしれません。最後までしっかりと走りきる姿がたくさん見受けられ嬉しい時間でした。また,前半後半と2グループに分けて取り組んだので,待っている子どもたちも走っている子どもたちを仲間として,しっかりと応援したり,励ましたりしている姿もほほえましく,うれしい時間でした。仲間の頑張る姿に刺激をうけたり,仲間の声に,後を押しをされたりしたのではないかと思います。
 5・6年生は昨年度同様に,宝が池で行いましたが,5・6年だけなので,コースは,人が少なくなり走りやすかったようです。今回,コース上でこけたり,躓いたりする児童はなく,けが対応に心配することもなかったです。高学年も昨年度までの経験をいかして,自分の目標をしっかりともって,精いっぱいの取組をしている児童がたくさんいました。頑張る姿を見るのはうれしいものですし,思わず応援したくなります。その応援に,子どもたちも応えようと頑張りますね。相乗効果が生まれて,目標を超える結果を示す子どもも多くいたのではないでしょうか。そして,またそのことで,保護者や仲間から賞賛され,次への頑張りにつながります。一生懸命頑張ったことへの評価をしっかりと示すことで,子どもは向上心や意欲へと変換し,次へのステップとなります。多くの子どもにとっては,しんどい取組ではありますが,そんな機会にできれば,この取組の波及効果となりますね。
 保護者の皆様も,お忙しい中,感染症対策を意識しながら,子どもの頑張りに大きな拍手をおくっていただきました。ありがとうございました。
 体調が悪く残念ながら走ることができなかった子どももわずかにいました。走ることができず,コースを歩かなければならなかった児童,走れないですが,現地に行って仲間の頑張る姿とともに過ごした児童,学校に残って自習をすることとなった児童,どの児童も与えられた状況の中で,しっかりと過ごしていたようで,うれしい報告でもありました。


6年生〜調理実習〜

画像1
画像2
 今週,6年生は調理実習で「いろどりいため」(野菜いため)を作りました。
にんじん,ピーマン,たまねぎ,ハムをそれぞれの切り方で切ったり,
整理整頓を心がけたりしながら,グループで工夫して調理しました。
準備から調理,片付けまでスムーズに行うことができました。
ピーマンが苦手な子もいたようですが,自分で作った野菜いためはとても美味しかったようです。
家でも作れるといいですね(*^-^*)

12月3日(木)の献立

画像1
 12月3日(木)の献立は,麦ごはん,牛乳,焼き開干さんま,切干大根の煮びたし,みそ汁でした。焼き開干さんまは,スチームコンベクションオーブンで調理しました。

<子どもたちの感想より>
・きょうのきゅうしょくおいしかったです。とくにみそしるがおいしかったです。しょっかんは,たまねぎがシャキシャキしていて,あじがこくてとってもおいしかったです。またつくってほしいです。(1−2)
・焼き開干さんまがとってもおいしかったです。スチームコンベクションオーブンで焼いた魚はとってもきれいだし,おいしいです。これからもがんばってください。(5−2)
・わたしはみそしるがおいしかったです。わかめがぬるっとしていておいしいからです。(3−3)


持久走大会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 3,4時間目は,2年生の持久走大会です。
 2年生も学校の運動場のトラックを使っての持久走大会は初めてですが,これまでの体育科の学習や中間ランニングで,自分のペースはだいたい分かってきました。
 1周目は全力疾走した子も,徐々にペースをつかんで上手に走ることができました。最後の5分には,また少しペースを上げて,少しでもたくさん走りたいと意欲的な姿がみられました。
 持久走大会終了を待ってくれていたかのように,終了直後に雨が降り出しました。
 
 持久走大会の応援にあたっては,感染症予防対策にご協力いただき,ありがとうございました。

持久走大会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は,持久走大会3日目。低学年です。
 1,2時間目に1年生の持久走大会を行いました。
 初めての持久走大会,1年生の教室は朝から張り切った子どもたちのエネルギーに満ちていました。
 元気にスタートを切り,15分の持ち時間いっぱいに最後まで力いっぱい走ることができました。楽しそうに走っている子が多かったのが印象的です。中には終わってすぐに「もう一回やりたい!」と言っている子もいたほどです。
 参観に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

12月 師走になりました

画像1
 12月の声とともに,12月らしい天候となっています。12月1・2・3日と中・高・低学年ごとに持久走大会を行っています。今日はその最終日。1・2年生の番です。それぞれ目標を設定し,その目標に向かって設定された時間を走りきります。
 学校だより12月号を掲載しています。12月は人権強調月間として,1年の振り返りを人権の視点からも確かめてみる機会としています。

 学校だより12月号はこちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 6年修学旅行
12/10 6年修学旅行
12/12 PTAフェスティバル

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp