![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:47 総数:309635 |
秋といっしょに
今日は,生活科の秋見つけで集めたドングリやマツボックリを使って遊びました。マツボックリけん玉やドングリゴマなど色々なおもちゃを作り,楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 京都府南部のお茶づくりについて学んでいます。(4年 社会)
社会科の学習では,京都府のお茶づくりがさかんな地域について学習しています。
栄養のある土や霜を防ぐ霧のおかげで,宇治市周辺はお茶づくりにあった気候であることや,永谷宗円さんが宇治茶製法を生み出し全国のお茶が宇治茶製法でつくられるようになったことなどを学びました。 ご家庭でも,この機会にお茶を飲んでお話していただければと思います。 ![]() 朝会
今日の朝会では,各クラスで考えた人権目標をZOOMを使って紹介しました。
クラスの代表の子どもたちがZOOMで紹介するのは初めての活動でしたが,一生懸命伝えたいという様子が画面を通して聞き手に伝わり,紹介が終わるたびに拍手が起こりました。 明日から人権月間が始まります。 それぞれの目標に向かって各クラスで取組を進めていきます。 まずは,身近な人を大切にすることからスタートし,すべての人を大切にできる人に成長してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 「馬のおもちゃの作り方」![]() ![]() 今日は,説明文を読みながらおもちゃを作ろうというめあてで学習をしました。 どのように箱を切るのか,どこをホチキスで止めたらいいか悩みながら進めていました。 次の時間からは,自分がおもちゃの作り方を説明する活動をします^^ 2年 「はたけ」![]() ![]() 夏に育てていた野菜とは少し違う成長の様子を見て,目をキラキラさせています。 毎日,雑草抜きや落ち葉を掃く仕事をしてくれているお友達もいます! おいしいお野菜が育ちますようにと願う子どもたちです^^ 学年で仲良しフェスティバルを行いました。(4年)
今回は4年1組の主催で「けいどろしっぽ取り」を行いました。
子どもたちが司会進行を行い,役割(お知らせ係,はじめの言葉,整列・誘導,ルール説明,審判,終わりの言葉)を決めて責任を持って取り組むことができました。 またお家でもお話を聞いてみて下さい。 ![]() ![]() かなづちを使って木を組み合わせています。(4年 図工)
図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」では,
のこぎりを使って切った木をくぎや接着剤で組み合わせています。 子どもたちは3年生で学習した金づちを使って,くぎを一生懸命打っていました。 組み合わせた後は,やすりを使って作品をきれいに仕上げていました。 今週は絵の具で色塗りをします。 ![]() 琵琶湖疏水の学習を終えました。(4年 社会)![]() ![]() ![]() 3人の人物が疏水の大切さをうったえ,琵琶湖疏水が出来ました。 まとめの学習でも,子どもたちはこの3人の功績をしっかりと学ぶことができました。 世界でひとつだけの温度計をつくりました。(4年 総合的な学習)
堀場製作所の方からいただいた,「温度計キット」を使ってオリジナルの温度計を作りました。子どもたちは熱心に取り組み,世界に1つだけのオリジナル温度計が完成しました。実際にモノ作りを行うことで,京都のモノ作りの技術に関心が持てたと思います。温度計を使ってお家でもいろいろな物をはかってほしいです。
![]() ![]() もみじ読書週間 読み聞かせ
もみじ読書週間の取組として,読み聞かせがありました。
担任以外の教職員からの本の紹介は新鮮だったようです。 色々な本にふれ,読書を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() |
|