京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:35
総数:329877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年 5月12日水曜日 社会 日本国憲法の考え方

6年生のみなさん,今日(水曜日)はよい天気でしたね!


毎日少しの時間でいいので学習に取り組ましょう。


今日は 佃先生,下川先生,桶川先生の3人で
日本国憲法の考え方について学習しましたよ!


既に学習した人もまだの人も一緒に楽しく学習しましょう!







1年 こうかを うたってみよう

画像1
きょうは しょうえいしょうがっこうの こうかを しょうかいします。

ろくねんかん, うたう うたなので がんばって

かしを おぼえてね。

がっこうが はじまったら また みんなで うたいましょう。

こうかの かしが どこにあるかも いっしょに さがそうね。



【しょうえいしょうがっこう こうか】

らくなんのちに あさひはえ
きっしょうてんまの ゆかりみつ
つよく たただしく たくましき
こころと からだ きたえぬく
われら しょうえいこうの こども


かつらの かわの みずきよく
みらいを めざし ながれゆく
さち おおき ひを こころざし
ちから かぎりに はげみぬく
われら しょうえいこうの こども


れきし かがやく へいあんの
ぶんかは ここに よみがえる
あかるき へいわ とこしえに
てを たずさえて ひろげゆく
われら しょうえいこうの こども

↓ここを くりっく すると こうかが ながれます

祥栄小学校校歌

5年 5/13算数〜お皿うつしの術!〜2

今日も「休校中の課題3」の算数プリント
2-2に出てくる,「お皿うつしの術」を動画で説明します!

少しでも勉強の役に立ててくださいね!

頑張れ!5年生のみんな!


5/13 4年 国語 白いぼうし

画像1画像2
国語の白いぼうしの学習は進んでいますか?

どんなことに気を付けて音読しましたか。
ふしぎだと思ったことを書くことはできましたか?

白いぼうしは,あまんきみこさんが書いた作品でしたね。
教科書の140ページにもあまんきみこさんの作品の「山ねこ、おことわり」があります。
読んでみましょう。
また,ふしぎだと思ったことをおうちの人に話してみてくださいね!

6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その一

画像1
画像2

「植物の成長と日光の関わり」についての実験を

 祥栄の畑でやっています。


 この実験は,植物の葉に日光が当たると,

 葉にデンプンができるのか調べる実験です。

 植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのか,
 
 祥栄の畑にあるジャガイモの葉を使って,

 アルミニウムはくをくるむようにかぶせて

 日光が当たらないようにしました。



 日光に当たる葉と
 
 アルミニウムはくをかぶせて日光が当たらない葉に分けました。



 上の写真を見てください。
 
 植物の葉に日光が当たると葉にデンプンができると思いますか?

 さぁ〜どうなるかな。

 
 ※ちなみにデンプンとは,葉に必要な養分(栄養分)のことです。

4年 角とその大きさ3 角のかき方

今日は分度器をつかっての角のかき方のしょうかいです。

プリントの問題以外にもいろいろな角度をかいて練習してみましょう。

自分で角をかいたら,かいた角度をはかって,あっているか自分でたしかめてみましょう。



3年 地図記号クイズの答えと問題

画像1画像2
 みなさん元気にしていますか?

 前回の地図記号クイズの答えを発表します。

答えは,銀行と鉄道でした。地図帳にも鉄道は,たくさんのっています。

ぜひ,さがしてみましょう。

 今回の問題で最後のクイズです。少し難しいので,地図帳を見てもいいので

考えてみましょう。

1年 かぞえてみよう

 きょうは さんすうの べんきょうをします。

 さんすうのきょうかしょと すうずブロックを よういしてください。

 すうずブロックは かずをかぞえたり,かずをくらべたりするときに

 つかいます。どうがを みながら いっしょに やってみましょう!!

 https://www.youtube.com/watch?v=1pnv3Sh1JDA

 

4年 負けないで 都道府県クイズ その9

少しでも明るい気持ちになるためにもあいさつが大事だと先生は思っています。
こんな時だからこそ,相手を元気づけようと思いやる気持ちをもってあいさつしていきたいと考えて,先生はいつも以上にがんばってあいさつするようにしています。

みんなはどうですか。
家でも
おはよう・おやすみ・ありがとう・ごめんなさい…など
あいさつができているでしょうか。

みんなが気持ちよく過ごすために大切なあいさつをできているか見つめなおしてほしいです。

コロナに負けず,元気にあいさつしていこう!!


では,今日の都道府県クイズです。デデンッ!
昨日の答えは奈良県でした。

第9問!

ヒント 南紀白浜アドベンチャーワールドのあるところです。

いつも通り,地図帳で調べて場所も覚えておこう!

画像1画像2

6年 理科 「ものの燃え方」 その六

6年生のみなさん。元気に過ごしていますか。

 前回のクイズの答えです。

「ものの燃え方」の実験で使用する3つの気体は・・・ 
             
          ちっ素・二酸化炭素・酸素の3つです。
                            

 3つの気体の中で,ものが燃える気体は・・・
          
          酸素です。
                   

 3つの気体の中で,ものが燃えない気体は・・・
                       
          ちっ素,二酸化炭素です。
                       
<課題プリント>

課題プリントの「ものの燃え方」P.1〜4を参考にしてください。

<教科書>

教科書では,P.10 〜 P.16を参考にしてください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp