京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:47
総数:233272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

【クイズ】ここはどこでしょう2(2年)

画像1画像2画像3
 2つ目のクイズです。看板と水飲み場,大きな石がありました。

 ここはどこでしょう?

ヒント:〇〇〇学区にある公園です。

【クイズ】ここはどこでしょう1(2年)

画像1
 今日はは,みなさんのお家にお便りと学習課題,けん玉を届けに行きました。

 家庭訪問に行く道中で,先生が「これはなんだろう」「もっとしりたいな」と思ったところがありました。これからいくつか「ここはどこでしょうクイズ」を出します。

 みなさんはここがどこだか,わかりますか?

 ヒント:毎年5月ごろにお祭りが行われる神社です。

「学習相談日」について

 来週から「学習相談日」を設けます。日時は,学年によって異なりますので,本日お配りしているプリントでご確認ください。希望制になっています。参加される場合は,参加申込書を初回日にご提出いただきますようお願いします。また,感染症防止のため,登校前には必ず健康観察を行い,健康観察票にご記入の上,持参してください。また,マスクの着用も忘れずにお願いします。安全に気を付けて,開始時刻10分前以降に登校してください。1年生については,保護者の送り迎えをお願いします。

 学校では,手洗い・うがい・喚起はもちろん,1教室に入る人数を10人〜15人とし,座席の間隔をとるようにします。子どもたちの下校には,消毒を行って感染症防止対策を徹底して行います。

 学習相談日には,今まで配布した学習課題等についての疑問点や,悩みや困りごと等の相談・質問をする時間と,体を動かして運動する時間を設けます。
 外出自粛のため家の中で過ごす時間が長かったと思います。友達に会えずに寂しい思いをしていた人もいるのではないでしょうか。1時間程の短い時間ですが,学校再開に向けての準備期間にもなっていますので,ぜひ登校してください。待っています。

6年生のみなさんへ

画像1画像2
 みなさん,元気ですか?先生たちは,とても元気に過ごしています。引き続き,こまめな手洗いうがい,消毒等に努めてくださいね。
 今日,学習課題をポストに入れに行きました。一週間の計画をしっかり立てて,課題に取り組んだり運動したりして,有意義な時間を過ごしましょう。

 さて,算数の課題が,新しく6年生の教科書の内容に入りました。教科書だけではなく,動画で教えてくれるウェブサイトがあるので紹介します。インターネットで,「スマートレクチャー わくわく算数」と検索すると出てきます。6年生の「対称な図形」を選択すると,課題の理解を助ける動画があります。
 こちらです→「http://wakuwakumath.net/

 また,理科「ものの燃え方」の学習では,プリントの上の部分に,実験の様子が見られる動画について説明しています。スマートフォンなどで読み取れるQRコードも張り付けてあります。
 こちらからも見られます→
・燃えると?「https://www.nhk.or.jp/rika/endless6/?das_id=D0005110441_00000
・火が消えるのは?「https://www.nhk.or.jp/rika/endless6/?das_id=D0005110442_00000

6年生のみなさんへ

 今日もとてもいい天気でしたね。運動場を見ていると,思いっきりみんなと走り回りたいなあと思ったり,誰もいない教室をみると,みんなが楽しく勉強している姿を思い浮かべたり…そんな風景が,頭の中に映し出される今日この頃です。
 明日の15日(金)は,課題をみんなの家に届けに行く日です。課題がまだ出せていない人は,出してくださいね!しっかり計画を立てて,みんなで一緒に頑張っていきましょう!
 さて,先生たちも,みんなと同じように,自主勉強をしました!内容は,「家の中でできるトレーニング」です。実際にやってみると,少し筋肉痛になりました。体がなまっているのかなあと実感しながら,日常的に体を動かすことを,普段以上に心がけるようになりました。これからのみなさんの自主勉強も,楽しみにしています!

5がつ15にち「3まいめ」つづき2(1ねんせい)

画像1
画像2
☆おはなの たね くいず☆

6.ごまみたいで ひらべったい たねです。
  これは,なんの はなの たねでしょう。

7.ほそながくて さきが とがった たねです。
  これは,なんの はなの たねでしょう。

せいかつかの きょうかしょ 30〜31ぺえじを みて しらべて みましょう。
せいかいは,あしたの ほうむぺえじに のせますね。

みなさんは,どのはなを そだてて みたい ですか。
がっこうが はじまったら みんなで はなしましょう。

5がつ15にち「3まいめ」つづき(1ねんせい)

画像1
画像2
☆おはなの たね くいず☆

4.ちょうちん みたいな かたちの たねです。
  これは,なんの はなの たねでしょう。

5.しろとちゃいろの ほそながい たねです。
  これは,なんの はなの たねでしょう。

5がつ15にち「3まいめ」(1ねんせい)

画像1
画像2
画像3
☆おはなの たね くいず ☆

1まいめの しゃしん
  よく みると はあとの もようが ついて います。
  これは,なんの はなの たねでしょう。

2まいめの しゃしん
  ながぼそい さんかくの かたちを しています。
  これは,なんの はなの たねでしょう。

3まいめの しゃしん
  まるくて ごまみたいな たねです。
  ちょっと おおきい たねや ちいさいたねが あります。
  これは,なんの はなの たねでしょう。

5がつ15にち 「2まいめ」 (1ねんせい)

画像1
画像2
画像3
かだい3の さんすうは むずかしかったかな?
また,わからないところは いっしょに しましょう。

かだい5の さんすうは,すうずぶろっくのかずを
すうじで かいていきます。
かだい3,4で すうじの れんしゅうを していますね。
かずを かくときは ゆっくり ていねいに かきましょう。

うえの しゃしんの 2まいめを みてください。
かずには いろんな しゅるいが ありますね。
ぜんぶ おなじ かずです。
おうちでも おなじかずを さがしてみてくだいさい。

5がつ15にち 「1まいめ」 (1ねんせい)

画像1
画像2
こくごの きょうかしょ 22〜25ぺえじを ひらきましょう。

『うたに あわせて あいうえお』を よんでみましょう。
おうちのひとと いっしょに よんでもいいですよ。
「あ」「い」「う」「え」「お」の 
くちの かたちは どうなって いるかな?
くちの かたちに きをつけましょう。

そして,,,げんきよく おおきなこえで よんでくださいね。
また,がっこうに きたら みんなで いっしょに よみましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp