京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up28
昨日:79
総数:907539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

あさがおが咲きました!

画像1
画像2
毎日水やりをしていたアサガオの花が咲き始めています!

水をやろうとすると「花咲いてる!!」と驚いた様子で担任に教えてくれました♪
1年生みんなのアサガオが咲いたらきれいでしょうね♪

道案内?それとも?

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で,安全に暮らすためにという学習をしました。

知らない人から,道を聞かれ,親切に答えると,車に乗って案内してほしいといわれるというお話です。

道案内は,親切だししてあげたいけど,車に乗るのはいけないと思うという意見が多かったです。
また,子ども達の不審者のイメージとは違い,優しそうな人でも,知らない人にはついていかない。ということを子ども達と再確認しました。

50m走

6月22日(月)
今日は50m走のタイムを計りました。
久しぶりに外で思いっきり走った体育の時間でした。
また次回も計る予定なので,さらに記録を伸ばして走れるといいですね!
画像1
画像2

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1
画像2
反対の意見も予想し,それに対する
解決策なども考えました。

明日,グループで話合いをします。
どんな話合いになるのか楽しみです。

6年生 国語「聞いて,考えを深めよう」

画像1
画像2
国語では,今「聞いて、考えを深めよう」という単元を学習しています。

今日は,同じ話題の人同士で意見を交流し,さらに自分の考えを深めました。

メダカを飼います!

画像1画像2画像3
メダカの飼い方をしっかり学習した子どもたちは,専科のN先生からメダカを教室で飼うお許しをもらいました。

水槽から,メダカのオスとメスを探して,教室用水槽にうつします。

メダカの見分け方を学習した子どもたちは,オス・メスの見分けがバッチリです。

これから各教室でお世話します♪

あなたは顕微鏡マスター?!

画像1画像2画像3
理科の学習で,そう眼実体けんび鏡を使いました。

使い方や注意することに気をつけながら,今回は水草とタニシを観察しました。調節ねじを回して,はっきり見えるように,何度もピントを合わす練習をしました。

今後の理科の学習で活かしていきたいですね。

〜ただいま,実験中〜

画像1画像2画像3
理科で発芽の条件について調べています。

今回は,空気と温度が必要かどうか実験しています。実験を行うときは,条件を1つだけ変えて,ほかの条件をそろえて調べること大切だと学びました。

理科室での授業のたびに,様子を観察しています。

どのような結果となるでしょうか…?

クイズ大会

画像1
今日の中間休みは,クイズ大会をしました。
クイズ係が考えたクイズは難しくて「え?」「うそやん?」といいながら
盛り上がりました。

理科の観察

画像1
画像2
画像3
今日は,ひまわりの観察をしました。

前回と比べて,大きさや色,形などはどうなのかに着目しながら観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp