京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up3
昨日:54
総数:282581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

市P連オンライン人権学習会について

先程掲載しました市P連オンライン人権学習会ですが,そのURLが届きましたのでお伝えいたします。
前編:
後編:
よろしくお願いいたします。

京都市PTAフェスティバルについて

先日掲載しましたPTAフェスティバルのちらしが届きましたので,配布文書の学校便りに掲載いたしました。下のリンクからも見ることができます。よろしくお願いいたします。
京都市PTAフェスティバルちらし

令和2年度市P連オンライン「人権学習会」開催ご案内

例年,12月の人権月間に合わせて,「人権尊重街頭啓発活動」及び「事前学習会」をお行ってきました。京北地域においても,ウッディー京北やサンダイコーにおいて人権啓発の呼かけを行ってまいりました。
ただ,今年度におきましては,感染拡大防止の観点から中止となり,それに代わる取組として動画配信による「人権学習会」を行うこととなりました。
市P連Facebook:http://www.facebook.com/kyotocity.pta/
市P連ホームページ:https://www.kyoto-pta.jp/
でアクセスできますので,お時間の許す方はご視聴ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

冬の教室

画像1
画像2
画像3
12月に入り,子どもたちも「クリスマスはまだかな。」と浮足立っています。
今月のカレンダーは,特別バージョンでクリスマスツリーをイメージして作りました。
ツリーの下に飾っているプレゼントは,英語の時間にALTの先生から英語で好きな色をもらって作りました。

教室の入り口には,雪をイメージした飾りつけを作ってつけました。

トートバッグ作り

画像1画像2
6年生は,家庭科でトートバッグを作っています。
チャコペンシルで線を引き,しつけをした上をミシンで縫いました。

線からはみ出しそうになると,左手で生地を修正しながら,ゆっくり丁寧にミシン掛けができました。

ミシンの左側にある糸きりで糸をきることも覚えて,こまめに切っていました。

後期課程 英語の授業

英語の授業にロバート先生が来てくれました。
「What ○○ you like?」と尋ねながら,すごろくゲームを行いました。
尋ねたい相手に尋ね,答えを知ることができ,とても楽しい活動になりました。
画像1

不審者情報について

本日午前8時20分ごろ,市内右京区で中学生がおそわれるということがありました。犯人は現在も逃走中です。
本日の下校は通常通りの下校をいたしますが,不審者への対応などについて学級指導いたします。また,下校時に自動車での校内パトロールをする予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 算数科 『買えますか?買えませんか?』

 先日の参観日の算数科の授業の様子です。1つの品物が100円で買えるか買えないかの判断をもとにして,何百円を持っていたら買えるか買えないかを考える学習です。子どもたちは,いろいろな人に買えるか買えないかの理由を説明することができました。
 保護者の方々,お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 図画工作科 『すてきなものいっぱい』

画像1
画像2
画像3
 『すてきなものいっぱい』が完成したので,鑑賞会を行いました。子どもたちは鑑賞会を重ねるごとに,友達の作品の良さや魅力を見つけるのも上手になってきています。鑑賞カードには,見ているこちらが嬉しくなるような温かく,素敵な言葉がたくさん書いてありました。子どもたちの作品は教室前の廊下に展示しています。是非,個人懇談会の時にご覧ください。

『8年生 人権学習2』

 12月3日(木),8年生は昨日に引き続き,人権学習を行いました。今日の人権学習では,外国につながりのある人たちとの,これから(未来)のことを考えました。
外国人のことをどのようにとらえているのかの全国的な調査や,実際に受けた差別について学習をしました。また,そこから「なぜ人は人を差別するのか」についても意見を交わしました。
 「自分とは違う人・考え方・文化を認めて受け入れる」「偏見にとらわれずに相手を理解しようと思う」「周りに流されず,ちゃんと自分で判断できるようになりたい」など,それぞれ色々なことを考えたようです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp