京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:42
総数:544442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年生 図画工作科 「見て見て おはなし」

画像1画像2画像3
 お話を聞いて好きな場面を選びます。想像を広げて絵に表していきます。「ぼくらはいけのカエル」というお話です。クレパスを使ってどんどん,どんどん「カエルさん」を描き進めていきます。さあ,どんな作品が出来上がるでしょうか。お楽しみに!

総合的な学習の時間「石垣のひみつをさぐろう」

画像1
画像2
3年生は,総合的な学習の時間で美豆校区にある石垣のひみつについて学習しています。

今回は,地域の方を招いて,「大雨が降った時の美豆のまちはどのような様子だったのだろう」をテーマに当時の様子や実体験をもとにお話ししていただきました。

昭和28年の大水害では,堤防が決壊し多くの被害が出や人々が助け合いながら復興していったことについてもお話ししていただきました。

4年生 高跳び

 体育の学習では,高跳びに取り組んでいます。はさみとびのような跳び方で,助走や踏み切り方を工夫して跳んでいます。

 はじめは,「ほんまにとべるんかな。」「こわ・・・」と不安そうな子どもたちでしたが,練習を重ねるにつれ「意外と跳べた。」「もっと高い高さにチャレンジしたい。」「次は踏切足を力強く踏むことを意識したい。」と前向きな姿勢が見られるようになりました。これからどんどん記録更新に挑戦していきます!
画像1
画像2

4年生 書写「左右」

 書写の学習では,筆順と字形に気を付けながら「左右」を書きました。よく見ると,「左」と「右」の横画と左はらいの長さが違うことに気付き,驚いていました! 
 姿勢を整えて,心を整えて,静まり返った教室で集中して頑張りました!

画像1
画像2

4年 図工〜お話の絵〜

 図工の学習では,1組は「ハンカチともだち」,2組は「はるとあき」のお話の絵を描き進めています。お話の中で,自分が心に残った場面を絵に表しています。

 構成や配色を考えて工夫している姿が見られました。完成が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 9月14日の献立は,「麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草のごま煮・なめこのみそ汁」でした。
 きのこが苦手な子が多いのですが,今日のなめこのみそ汁の食缶は空っぽになって返ってきました。3年生の子にも話を聞いてみると,「きのこは苦手だけど,なめこは好きだよ。」と笑顔を見せてくれました。

1年生が給食の感想を書いてくれました。一部紹介します。
・いいかおりがした。
・おいしいおとがした。

これからも味わって食べて,おいしさを見つけていきましょうね。

1年生・2年生・つばさ学級(1・2年生)の下校を開始します

1年生・2年生・つばさ学級(1・2年生)の児童は,雷雨のため下校を見合せておりましたが,15:40から下校を開始します。 1年生と2年生の保護者の皆様ご協力いただきましてありがとうございました。 これよりお家の方でお子達をお迎えください。よろしくお願いします。

緊急 1年生・2年生・つばさ学級(1・2年生)の下校時間を遅らせます

1年生・2年生・つばさ学級(1・2年生)の下校時間の変更を連絡します。
15:00現在,雷雨のため15分〜20分間程下校を見合せて,学校で天候が回復するまで,1年生と2年生の子ども達を待たせます。
通常の下校時間よりも少し遅れますが,ご理解いただきますようよろしくお願いしす。
お迎えに来ていただく保護者の方々は,インターフォンでお知らせください。
よろしくお願いします。

4年生 理科〜水は地面にしみこむのか〜

 理科の学習では,運動場にたまった水たまりの水のゆくえについて調べています。

 子どもたちが考えた予想に沿って実験を進めています。
 今日は「地面に水がしみこむのだろうか」という問題について,土の粒の大きさと水のしみこみ方との関係を調べました。
 
 校庭の土と砂場の土では,手触りや粒の大きさが全然違うことを感じ,さらにそれぞれの土に入れた水のしみこみ方にも違いがあることを発見しました。写真は,それぞれの土に水を入れ,しみこみ方を観察しているときの子どもたちです。水を入れた瞬間から「うわあ〜〜〜!」「すごい!もう水出てきたで!!」「みて!みて!」と大興奮でした。
 これからも実験を通して,たくさんの発見をしていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

8月31日(月)に開講式を行い,今年度の放課後まなび教室が開講しました。

参加している子どもたちは,各クラスでさようならをした後,放課後まなび教室に向います。

指導員の先生方に教えていただいたり,見守っていただいたりしながら,宿題や学習をし,自由時間を楽しんでいます。

今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止措置も意識しながらの活動になります。
一人一人が自分や周りの人を守る行動がとれるよう,意識していきたいと思います。

指導員の先生方,今年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp