![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:131 総数:715531 |
つりは楽しいよ!
なかよし学級につりぼりができました。
まぐろやたいやうなぎやたこ,えびまでなかよく泳いでいます。 ためしにつりざおをおろしてみると…やったあ!たこがつれた! えさもつけずにつれたわけは…写真をよく見てね。 みなさんが登校したら,いっしょにつりましょう。 つった後は,重さや長さ,お金の勉強をしようね! ![]() ![]() ![]() 5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その7』
5月18日のメダカのたまごの様子です。
ついにこの日がやってきました。たまごのまくを一生懸命に破ろうとがんばるメダカちゃん。 「がんばれ!がんばれ!」 その応援が届いたのか,無事,たまごのまくを破って出てきました。 「産まれてきてくれてありがとう!」 そんな気持ちになった瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() 学習相談日の実施について
先週末にプリントでお知らせしました通り,学習等での疑問点,悩み等を相談・質問等するために登校できる機会を設けます。また,子どもたちが登校した際,運動場や体育館等を活用して,体を動かす機会も設けます。希望されるご家庭は,同封されていました別紙の学習相談日利用申請書の日時を参照いただき,利用されるまでの日か,もしくは利用される初日に本校までご提出ください。
詳しくはこちら ↓ 新型コロナウイルス拡大防止のための臨時休業の延長と学習相談日について 2年生『じこくとじかん もんだい編』
2年生のみなさん,ハイサーイ!
こんしゅうもげん気にいきましょう!! きょうはさんすうの「じこくとじかん」からもんだい。 こたえはあしたのせますので,かんがえておいてくださいね。 ![]() 1年生 算数『いくつと いくつ 編』
5この ぶろっくが あります。
くろだせんせいが いくつか かくしました。 さて,くろだせんせいの てのなかには,なんこの ぶろっくが かくれているでしょう。 せいかいは・・・ 2つでした。 わかったかな? おうちでも もんだいを だしてもらって やってみよう。 ![]() ![]() ![]() 3年生『理科 植物の育ち方2 めが出た』編![]() ![]() ![]() ついに土の中から あるものが出てきました そうです…めが出てきたんです これからどのようなせいちょうを とげるのでしょうか 今後もせいちょうの様子をあげていこうと思うので,楽しみにしておいてください 5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その6』
5月15日のメダカのたまごの様子です。
心臓や血液の流れがよく分かります。たまごの中のメダカちゃんも,大人のメダカと同じような形に近づいてきています。あと少し,もう少しでたまごからかえるはずです! その時のことを想像しながら,自学ノートにかきこみましょうね。 ![]() ![]() 3年生『漢字の音と訓』編![]() ![]() ![]() 3年生で習う漢字は200字。とても多いのでやりがいがありますね。 漢字には「音読み」と「訓読み」があるのを知っていますか。 漢字ドリルや漢字の学習で見たこと・聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 「音読み」と「訓読み」は何がちがうのか… 「音読み」はカタカナで,「訓読み」はひらがなで書いていたのはどうしてなのか… 今まで考えすぎて,毎日ねられなかったのではないでしょうか。 そんなぎもんも国語の教科書P38・39を予習すると,かいけつすることができます。 22日(金)にはいふするプリントにも「漢字の音と訓」の学習が入る予定です。がんばって学習してくださいね! 3年生 『よう虫の成長日記 続編』![]() ![]() 生きものを探すのが難しければ,このホームページのいろいろな記事を使って観察してみるのもいいですよ。Let's Try!! 2年生 『ひょうとグラフ編』
2年生へ,先ほど「またらいしゅう」と言ったところですが,もう1つ。
さんすうのあたらしいおべんきょう「ひょうとグラフ」 きょうか書を見ながらべんきょうをすすめてもらっていますが,むずかしいところもあるので,先生からも少しせつめいを…。 ひょう…おなじしゅるいごとのかずをかいてせいりします。かぞえまちがいがないようにかぞえたものにはえんぴつで「しるし」をつけておきましょう。 グラフ…ひょうのかずだけ下から〇をかいていきます。かいだんがたかいところはかずが多い,ひくいところはかずがすくないことがわかります。 わかりにくいところはまた学校でみんなでたしかめましょうね。 ![]() |
|