京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up64
昨日:118
総数:697191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

絵本の紹介をします

3年とうげの学習から,自分で本を選んで紹介する文を書くことにしましたが,ようやく完成してきました。印象的な場面の絵を入れることで,より一層興味がわく紹介文になっていました。
画像1
画像2
画像3

魅力を伝えるポスター

世界の国々についてどんな場所や食べ物があるのか学習した後,その国の魅力を伝えるポスター作りをしました。カナダやオーストラリア,フランスなどその国の特徴的な写真とともに英語で書いた紹介文を貼っていきました。
画像1
画像2
画像3

ともなって変わる量

ある容器に水道を使って水を入れたところ,時間が経つにつれて,だんだん水の深さが深くなっていくことが分かります。時間と水の深さには,どんな関係があるのか?調べました。2倍すれば2倍になり,1/2すれば1/2になるので,「比例しているのではないか?」と考えました。
画像1

冬がいっぱい

朝の冷え込みが厳しくなり,冬がやってきた感じがします。2年生は,自分が冬を感じるものを見つけてノートにいっぱい書きました。その後,周りの友達がどんなもので冬を感じるのか交流しました。
画像1
画像2
画像3

みんなで合奏

「パフ」という曲をみんなで合奏するために,楽器ごとに分かれて練習しました。いつもみんなで吹いているリコーダーだけではなく,1年生の時に使った鍵盤ハーモニカ,木琴などたくさんの楽器を使います。大太鼓や小太鼓といった打楽器は,演奏が速くならないように一定のリズムを打つ難しさがあります。これから同じパートの人と練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

プラタナスの木

主人公の気持ちがどのように変化していくのか読み取ることにしました。まず1の場面では,1人ずつ交代しながら読んだ後,プラタナスの木に対する思いを想像し,となりと交流しました。これからも相手が何を考えているのか想像し,受け止めることを大切にしていきたいです。
画像1
画像2

自分のペース

5年生はジョギングに取り組みました。長い距離を走り切れる自分のペースを探るので,どのくらいのペースが自分に合っているのか考えながら走っていました。
画像1
画像2

土地のつくりと変化

地球上には高い山もあれば深い海もあります。一体どのようにしてできたのでしょうか?今でも活動している火山が噴火すると,火山灰や溶岩を吹き出し,場合によっては新しい土地を作り上げる。また,地震の多い日本では,地面が盛り上がったり沈んだり崩れたりすることがある。そういった理由で,地形が変わっていくことを学習しました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月7日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・切干大根のごま煮

 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・玉ねぎを炒めて,糸こんにゃく・じゃがいもを加えて煮,砂糖・醤油で調味して煮含めて,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『切干大根のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根・人参を煮,三温糖・醤油で調味して煮含めて,茹でただいこん葉・すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものそぼろ煮』は,じゃがいもがやわらかくて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

まかせてね 今日の食事 2

調理をすることは楽しいようで,自分の役割を果たそうとみんな協力して取り組んでいました。おうちでも料理のお手伝いなどできるといいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 1年 心臓二次聴診
12/8 委員会 SC
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp