京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:72
総数:262594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

人権月間にちなんで

双ヶ丘中学校区生徒指導連絡協議会の取組として,
人権月間にちなんだ標語づくりを行いました。

花園小学校からは4名の作品が優秀作品として選ばれました。

例年は双ヶ丘中学校で表彰式を行っておりますが,
今年度は受賞者のみの参加で各学校でとり行いました。

最優秀賞「ごめんねと 言えば心が ほっとする」
 優秀賞「たからもの それはみんなだ うれしいな」
    「きみとぼく けんかもするけど なかがいい」
    「命より 大切なもの あるのかな」

受賞された作品はポスターとして今後掲示する予定です。
画像1

5年 家庭『おいしい 楽しい 調理の力』

 今日は,切り方やゆで方,調理の手順を確認し,好みに合ったゆで野菜サラダを作りました。

 前回の調理実習で時間がかかったことから,今回はグループ内で分担して,手際よく取り組むことを目標に調理をしました。

 その結果,どのグループも時間内に調理だけでなく,片付けまで終えることができました。

 できたゆで野菜サラダは給食と一緒にいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数『平均とその利用』

 26日(木)の算数では,平均を使って,歩幅を求める方法を考えました。

 その後,実際に自分たちも10歩で歩いた距離を測定し,計算して1歩の平均を出しました。

 学習したことと生活場面がつながればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 体育『ベースボール』

 19日(木)の体育の授業は,ベースボールの最終回でした。

 単元が始まった当初は,勝敗にこだわり過ぎてしまったり,なかなか協力できなかったりしていました。

 しかし,学習が進むにつれて,ルールに慣れてゲームを楽しむ姿や,前向きな声かけをする姿がたくさん見られるようになりました。

 次の学習のジョギングでも,お互いに励まし合いながら学習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習『稲かり』

 総合的な学習で6月にバケツに苗植えを行い,生長の様子を観察していた稲をかりました。

 量としては少なかったですが,全員が少しずつかりました。

 今後は,稲をほして,調理実習で調理して食べられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

朝マラソン  (1・4年生)

 12月2日の校内持久走記録会に向けて,朝マラソンがはじまりました。今日は,1年生と4年生ががんばって7分間走りました。
画像1
画像2

5年 家庭『おいしい楽しい調理の力』

 家庭科では,新型コロナウイルスの影響で入れ替えをしていた『おいしい楽しい調理の力』の単元の学習をしています。

 今日は,前時にたてた調理計画に基づいて,安全に青菜(ほうれん草)とじゃがいも,そして卵をゆでる調理をしました。

 計画していた通りの時間でできなかったり,思ったような硬さのゆでたまごにならなかったりはしましたが,グループで協力して調理することができました。

 できた料理は給食と一緒においしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

5年 国語『よりよい学校生活のために』

 国語では『よりよい学校生活のために』の単元の学習をしています。

 今日は,議題「一人だけが責められることをなくし,よりよい学校生活にする」について,前時に決めた司会や記録などの役割,進め方や時間配分などの計画に沿ってグループで話し合いを行いました。

 意見が書いてある付箋を分類しながら話し合い,考えをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

はじまりました。

児童会代表者による「はじめのことば」から,
学習発表会が始まりました。

昨年度までとは違う様式での発表会となりましたが,
子ども達は一生懸命に取り組んでまいりました。
子ども達のひたむきにがんばる姿をご覧ください。


本日は大変寒くなっております。
会場の体育館は換気のため,
常時小窓を開けています。
参観される皆さまは,どうぞ温かい服装でお越しください。
画像1

令和2年度 学習発表会について

平素は本校教育にご理解とご協力を賜りましてありがとうございます。

明日12日と13日は学習発表会を行います。
事前にプリントやPTAメール配信にてお伝えしております通り,
新型コロナウイルス感染対策として,2日間にわけ,学年ごとに時間差を設けて実施します。

以下各学年・学級の発表時刻となります。
なお,開場は開演の20分前からになります。

12日(木)※時刻は開演時刻です。
〇はじめのことば   8時50分
〇三年とうげ(3年) 9時00分

〇おむすびころりん(1年) 11時00分

〇はなぞのにこにこニュース(はなぞの) 14時00分
〇日本から世界へ(5年) 14時15分
〇おわりのことば


13日(金)
〇はじめのことば     8時50分
〇Step!Up!Jump!(4年)  9時00分

〇ふたりはともだち(2年) 11時00分

〇音の花へ思いを乗せて(6年) 14時40分
〇おわりのことば


参観はお子様の学年のみとなっており,発表が終わり次第,換気と消毒を行いますので,ご退出くださいますようよろしくお願いします。

発表中は,携帯電話・スマートフォンの電源をお切りになるか,マナーモードに設定してください。

発熱や体調がすぐれない場合は,来校を控えてください。
マスクの着用と,入場前に手指の消毒のご協力をお願いします。


また,子ども達のがんばりを撮影などされることがあると存じますが,SNS等へのアップロードはお控えくださいますようよろしくお願いします。

新しい生活様式の中でがんばる花園小の子ども達をどうぞご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 クラブ
12/9 修学旅行(1日目)
12/10 修学旅行(2日目)

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp