京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:26
総数:510053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

体育 エンドボール(3年)

画像1
はじめて行なったエンドボール。
やり方やルールを覚えるのに一生懸命な姿が見られました。
密をさけコートを広く使って,思いっきり走ったり,ボールパスをしたりできています。


ヴァイオリンの音色(たいよう)

画像1
画像2
画像3
音楽室で,本物のヴァイオリンを聞かせていただきました。

音楽学習発表会で,キーボードを使って演奏した作曲家の「サンサーンス」さんが作った「白鳥」という曲も演奏してくださいました。

自分たちの演奏と比べて,違うところをいくつも発見していました。

楽器も触らせていただいて大満足でした!

教室に帰ってからも,たくさんお話を聞かせていただき,「また来てほしい!」と子どもたちからの声があがっています!

12月7日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,家常豆腐(ジャーツァンドウフ),中華コーンスープです。
 「家常豆腐」は中国料理の一つです。中国では,とうふを油であげて,肉や野菜などと一緒に炒めてつくります。給食では,厚あげを肉や野菜といっしょにオイスターソースやトウバンジャンで炒めました。ぜひご家庭でもお試しください。


ひだまり集会(人権集会)

画像1
画像2
画像3
 12月は人権月間です。7日(月),本校でもひだまり集会(人権集会)をしました。今年度は体育館に全校児童が集まれないので,WEB会議システム(Zoom)を用いて行いました。最初に本部委員会からの提案を聞き,低・中・高学年に分かれて読み聞かせを聞いた後,「みんなの幸せ」のために自分たちに今何ができるのかを各クラスで考えました。
 12月23日にももう一度ひだまり集会(人権集会)を行います。今日の集会を受けて,各クラスで取組内容を考えて実行し,23日の集会で発表をしていきたいと思います。

先生の読み聞かせ(たいよう)

画像1
今朝は3年生の先生が来てくださいました。

動物園のカバのお話の,大きいサイズの絵本でした。

みんな楽しいお話に目をキラキラさせていました!

生活科「あきといっしょに」〜あそび大かい〜その2(1年)

 盛り上がった「あそび大かい」の様子をもう少し。
画像1
画像2
画像3

生活科「あきといっしょに」〜あそび大かい〜(1年)

 中央公園へ秋見つけに行ったことを始まりに学びを進めてきた「あきといっしょに」の学習。
 今週は,秋の素材を使って長い間試行錯誤しながら作ってきたおもちゃを1年生全体で交流する「あそび大かい」を行い,見つけた工夫や頑張った経験を振り返り,学びを締めくくりました。

 広い体育館を使って,自分が見に行きたい友達の作品を自由に回ることができ,子どもたちは生き生きと活動していました。

「(○○さんのマラカスは)いい音が鳴るねって言われてうれしかった。」
「もっとあそび大かいをしたかった。」
たくさんの意欲的な感想が聞けましたよ。
画像1
画像2

1年生との交流会(6年)

画像1
画像2
画像3
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では,1年生との交流を企画してグループごとに遊びを考えました。どのような遊びだと1年生が笑顔で過ごすことができるのか,どのような遊びのルールだと1年生も分かるのかを想像しながら,企画を進めてきました。
 1年生にボールを当てられて「ワー!」と叫ぶ6年生,1年生がクイズに正解して「おめでとう!」と喜ぶ6年生,逃げる1年生を笑顔で追いかける6年生。普段はなかなか見せない姿が見え,心が温かくなりました。

能楽体験(6年)

画像1
画像2
画像3
 陵ヶ岡小学校の体育館で能楽体験がありました。本物の能「船弁慶」を鑑賞することができました。能の特徴には4つあり,一つ目は,すり足で歩くこと,二つ目は歌と舞で表現されること,三つ目は能面をつけ,角度によって表情が変わること,四つ目は能管(笛),小鼓,大鼓,しめ太鼓の「囃子(はやし)」で盛り上げることでした。また,本校の代表1名が小鼓の体験をし,音を出す難しさを知ることができました。
 能楽体験を通して,能の面白さと素晴らしさを感じることができました。

6年生との交流(1年)

画像1
画像2
画像3
雨で延期になっていた6年生との交流ですが,ようやく木曜日に行うことができました。
始めは緊張ぎみでしたが,6年生から積極的に話してくれたおかげで,途中からは笑顔いっぱいで,いろいろな遊びを楽しんでいました。

教室に帰ってからも,「また,『だるまさんが転んだ』をしたい。」
「ころがしドッチボールをして,1人あててん!」と興奮気味でお話をしてくれました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 人権集会 委員会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp