![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:529056 |
プレゼンテーションソフトを使って![]() 写真では,一人1台のタブレット型PCを使用して一人で作成しているようですが,実は違います。PC上で同じテーマのグループを作って,グループでプレゼンテーションソフトのデータを共有し,作成していこうとしていました。 今までとは違う,新しい表現の方法に取り組んでいます。 流れる水のはたらき![]() ![]() ![]() 砂を川の形に合わせ,そこに水を流すと,水が土をけずったり,運んだり,積もらせたりすることが分かりました。 次は,そのはたらきを強くするにはどうしたらよいかを調べてみたいと思います。 ルールを守って順に!
3年生から,習字道具を使った学習も始まります。
道具の使い方や書き方だけでなく,整理の仕方もルール通りに行うと,半紙が汚れたり,手が汚れたりしないで,書くことに集中できます。 書き終わった紙は,「横の新聞紙に置きましょう。」先生の指示があって,きちんと置き,次の紙を配ってもらっていました。 皆,下に置いた紙を見ています。少しはなれて,書いた文字を見ることも大切です。 ![]() ★12月3日オープンスクール☆![]() ![]() ![]() 初め,体育館に入りました。小学校で事前にとったアンケートや質問に,生徒会本部が丁寧に答えてくれました。 次に,各学級に分かれ,中学校の校舎へ。 教室に入ったときは,どきどきと緊張した面持ちの子が多かったですが,今日の中学校での授業体験は学習していることの復習で,みんな,その時間を楽しむことができました。先輩方も数人教室に入り,手助けをしてくれていました。 部活動見学は,見たことがない部や知らない部もあって,興味津々でした。たくさんの部の様子を少人数で回り,みることができました。先輩方は思いやりをもって,6年生に接してくれ,見ていて感心しました。 最後に,子どもたちが今日の御礼の言葉を伝えました。中学校の校長先生からは,「皆さんが集中して勉強する姿,とてもよかったです。4月7日八条中学校に入学してくることを楽しみにしています。」と言ってくださいました。 聞くだけでなく,実際に体験したり,間近に見たりすることで,子どもたちは,中学校生活への期待が膨らんだ様子でした。八条中学校の教職員の皆様,生徒のみなさん,ありがとうございました。 大好きいっぱい!わたしの町
2年生は生活の時間に,学年全体で取り組んでいます。地域の施設にインタビューしたグループごとに分かれて学習しています。
今日は,インタビューの回答から,素敵だなと思ったことやすごいと思ったことを自分の言葉でまとめる学習をしました。どの子もびっくりしたことやすごいと思ったことはもっているけれど,自分の言葉で表現するのは少しむずかしかったようです。 友だちと一緒にまとめたり,先生と整理したりしながら頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 「フルーツ寒天」は久しぶりの献立で,液状の寒天液が配膳後食器の中で固まっていく様子が楽しみなこんだてです。デザートなので最後においしく食べられました。 八条中学校オープンスクール2
次は,部活動の見学です。生徒会の先輩が案内してくれます。
![]() 給食
今日の献立は,『麦ごはん・小松菜のごま炒め・おからツナどんぶりの具・フルーツ寒天』です。麦ごはんに,おからツナどんぶりの具をのせ,混ぜて食べました。
今日もおいしくいただきました。 ご馳走様でした。 ![]() 言葉のなかま分けをしよう!
4組では低学年が,国語の時間に言葉の学習に取り組んでいました。
先生が出した色々な言葉を見て,仲間分けをしたりカテゴリーに合う言葉を言ったりしました。 まとめてつけた名前で「動物」が出てくると,どの子もはりきって「ねこ」「犬」など一つ一つの名前を答えていました。仲間分けするときに“種類”や“なかま”という言葉も学習しました。 ![]() ![]() 八条中学校オープンスクール
本日,6年生は,「中学校」の体験です。
授業を受けたり,部活動を見学したりしています。 ![]() ![]() |
|