京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:302688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

引用

画像1
 国語科で「目的に応じて引用しよう」の学習をしている5年生。「自然」に関することから自分のテーマを探し,図書館で調べ学習をしてから報告文を作りました。本の内容を書くだけでなく,子ども達の考えや予想,感じたことなどを文章に付け加えて書き表すことができました。

調理実習

画像1画像2
茹でいもをつくりました。ゆで時間でいもの固さが変わる様子を確認しました。子どもたちの,お好みの固さは何分なのでしょうか。

体育「マット運動」

頑張ってできるようになりたい技の練習を,声を掛け合い協力してやっています。練習の場の工夫もしながら,少しずつ上達しています。
画像1画像2

相手のことを考えて(道徳の学習から)

 サッカーの試合に遅刻した「かずや」をやめさせた「こう太」。でも,その理由を知った「こう太」は後悔します。自分自身,理由をたしかめずに相手に腹を立ててしまったことをふり返ったり,相手をゆるす気持ちを大切にすることを学んだりできました。
画像1

4けたになっても,足し算や引き算ができるのか?

 足し算と引き算の筆算では,桁数が4桁に増えてもこれまでの計算の仕方を生かして,筆算ができるのかを確かめていました。どんなに桁数が増えても,一の位から順に計算をしていくことで,計算ができるよさを感じているようでした。
 「この引き算の答えは,先生の好きな数字です。何でしょう。」と問いかけると,みんながいろいろ予想していました。そのこたえは,3年生のみんなが知っています。
画像1画像2

体育は係活動がちゃんとしていると活動時間も充実する

画像1
残念ながら雨天が続き,体育館でのハードル走練習。しかし,6年生は体を動かすことが大好きです。
今日は,ねらい2で競争を楽しむめあてをもって取り組みました。

活動内容も大切ですが,係としての活動の充実も大切です。ハードルを直したり,スタートの合図をしたり,記録をとったり...。試技だけではなく,役割を果たすことも体育には必要不可欠です。

読書ノートも言葉の宝箱

画像1
なんと!7月14日!6年生から読書10000ページ達成者が出ました!
驚きどころか,尊敬します。
本と友だちどころか,本と家族になっています。
さあ,そろそろ夏休みも近くなってきました。みなさんは,夏休みの計画立てていますか?早めに計画を立てておくと,本と親しむ時間も上手につくれますね。

〇〇な食べ物が好きです。

画像1画像2画像3
 国語科の学習では「アップとルーズで伝える」の学習が終わりました。今日は学習の最後として,伝えたいことと例とを結びつける文章の練習をしました。「わたしは○○な食べ物が好きです。」「例えば…」「他に…」といった型をお手本にしながら,友達と書いた内容を交流しました。マスクを着用し換気をしながら,これからも考えを広げたり深めたりするための交流の時間を,大切にしていきたいと思います。

4年 大きな数でも4けたずつ数えれば

きちんと理解できます。
単元の学習が進み,確実に大きな数の理解を深めています。
宿題の様子もぜひ点検してあげて下さい。
画像1画像2

3年生は一人学びもランニングトレーニングも止まらない

社会の学習の様子です。
黙々と資料から分かったことや考えたことをノートにメモしています。
毎時間一生懸命に取り組めていることをうれしく思います。

体育は雨のため,体育館でランニングスキルを磨きました。
つくし学級との交流もでき,とても楽しそうでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 児童朝会(放送)
学校安全の日(学活安全指導1/2h)
クラブ活動(クラブ1h)
12/8 食の指導3−1(学活1/2)
持久走記録会
12/9 ほけんの日
持久走記録会予備日
※SGR下校時
12/10 町別児童会
お話宝石箱朝5年生
ともだちの日

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp