京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:35
総数:699103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ものの温度と体積 2

ふたをしたペットボトルが膨らむのは,容器の中の空気の体積が大きくなるのではないかと考えました。そこで,試験管の先を液体でふさぎ,空気を閉じ込めた状態でお湯の中に入れてみました。すると,試験管の先にある膜がシャボン玉のように膨らみました。
画像1
画像2

うさぎのかんさつ

学校で飼育しているうさぎのうめちゃんの様子を見に行きました。みんなに見られて緊張していたのか,うさぎはじっとしていたので,毛の色や丸くなっている様子を詳しく観察できました。
画像1
画像2

ボールけりゲーム

ゲームをする前に,チームごとに分かれてボールを蹴ってみました。うまくパスをつなげるためには,どのように蹴ればいいのか考えました。「足の内側で蹴ればいいよ。」とチーム内で教えている場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

てつぼうあそび

鉄棒からおなかを離さないように両腕でぐっと体をひきつけて,逆上がりに挑戦していました。地面を蹴るタイミングを試しながら,少しずつ体が上がってきました。1度できれば,タイミングをつかんでいるので,繰り返しできていました。
画像1画像2

ものの温度と体積

空気の温度が変わると体積はどうなるのか調べました。少しへこんだペットボトルをお湯につけると,いつの間にかへこんだ様子がなくなりました。どうしてなのか,みんなで予想を立ててみました。
画像1
画像2

自分の歩幅

算数では「平均」の学習をしています。今日は,天気もいいので,運動場に出て自分の歩幅を測ってみました。その際,10歩ずつ何度か歩いて,その平均から1歩分を求めるようにしました。
画像1
画像2
画像3

方眼を使わないで

三角形の拡大図や縮図の描き方を学習しました。角の大きさは変わらず,辺の長さが変わることを押さえる必要があります。角や辺の組み合わせでいろんな描き方があることを知りました。
画像1
画像2

季節を感じて

学校には季節を感じるところがたくさんあります。正門付近に皇帝ダリアの花が咲き,飼育小屋の前には,コスモスもきれいに咲いています。運動場に出てすぐのところに,マリーゴールドがたくさん咲いています。子ども達が育てているブロッコリーや大根も大きくなってきています。学校にある自然からも季節を感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3

天気がいいので

最近,晴れの日が多く,外で元気に遊べる日がたくさんあって,子ども達も大喜びです。みんなで走ったり遊具で遊んだりしています。体育の時間に鉄棒や縄跳びの学習をしたのか,休み時間に友達と練習している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

11月19日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 3年生の給食時間の様子です。

 4時間目の授業でメモをとりながらきいていたよ。と見せてくれた子がいました。

 また,今日の給食のじゃこの袋のうらに書いてあったことを見つけてくれた子もいました。じゃこは,カタクチイワシの赤ちゃんでしたね・・・。よく気づきました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 1年 心臓二次聴診
12/8 委員会 SC
12/9 代表委員会 ALT
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp