京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up6
昨日:56
総数:514623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1リットルってどれくらい?

画像1
画像2
算数「かさ」の学習で,1リットルがどれくらいの量なのか,いろいろな入れ物に入れて調べました。
自分が1リットルだと思う量を,鍋やボウルに入れてみるのですが…
確かめてみると,「あれ!6デシリットルしかない!」「え〜!2リットル超えてる!」などなど…
なかなかぴたりとはいきません。
学習する内に,量感が身につくといいなと思っています。

2年 「京野菜はかせになろう」

2年生は,食に関する指導で「京野菜」について学びました。

京都には,京都ならではの野菜があることを知りました。
みんながよく知っているナスでも,京野菜には「賀茂なす」というナスがあります。
野菜を見てクイズに答えながら,楽しく活動しました。

給食にもたくさん出てきます。
これからも,自分たちの住んでいる京都の野菜についてどんどん知っていきたいですね。
画像1

なげあそび

体育の学習で「なげあそび」をしています。
大きく足を踏み出して,力いっぱい遠くまで投げたり,しっかり的を狙って投げたり。
いろいろな活動を楽しみながら進めています。
画像1
画像2
画像3

小さな なかまたち

画像1
生活科の学習で,バッタやダンゴムシなどいろいろな生き物を教室で育ててきました。

9月に入ってから,ウサギ小屋の近くのミカンの木にたくさんのアゲハの幼虫がいるのを見つけ,何匹か飼育ケースに入れて観察していました。
たくさん葉を食べ,さなぎになり…
いつチョウになるかと楽しみに待っていました。
そして,先日,とうとうきれいなチョウに羽化することができました。
元気に羽ばたいていきました。
まだ数匹さなぎの状態です。
みんな立派なチョウになれますように…

2年国語 「あったらいいな,こんなもの」

2年生は,国語「あったらいいな,こんなもの」の学習で,あったらいいなと思うものを考えて,発表しました。

どんなものがあったら楽しいかな。
みんなが喜ぶものはどんなものかな。

それは,何ができる?
どうやって使う?

友だちと質問しあいながら,どんどんくわしくしていきました。
最後は,話し方に気を付けてみんなの前で発表しました。

いろいろなアイデアがあり,みんなで「すごい。」「なるほど。」と言いながら発表会を楽しみました。
画像1

1年 防犯訓練より

画像1画像2
 9月11日(金)に防犯訓練を行いました。不審者が突然学校に侵入してきたという想定で訓練しました。全員教室に入り,指示があるまで,静かに待ちました。避難するときは,窓から離れ,座って静かに待ちました。みんな,真剣に取り組んでいました。

食の指導

画像1
栄養教諭の小林先生から,「元気な体をつくるための食べ物」について教えてもらいました。子どもたちの好きな食べ物は,ラーメンやカレーが人気で,なすやピーマンがあまり人気がなかったです。できるだけ好き嫌いせずに,給食も食べていきたいです。

5年生 国語「作家で広げるわたしたちの読書」

国語科の学習で,同じ作家の本を選び2冊を読み比べ,紹介カードを書くということを行いました。本を選ぶときに「タイトルを見て選ぶ」や「好きなシリーズ物から選ぶ」など,様々な選び方がありますが…今回は「同じ作者」の本から選んで読書をすすめました。今日は,作った紹介カードをみんなで読み合い,どの本を次に読んでみたいかを考えました。読書の幅がまた一つ,広がりましたね。
画像1

おおきなかぶ 発表会

画像1
画像2
国語科「おおきなかぶ」の発表会をしました。子どもたちは,自分の役になりきり,グループで協力して発表することができました。動きをつけたり,声の大きさや読む速さを変えたり,それぞれのグループで良い工夫ができたと思います。

あさがおの種の観察

画像1
画像2
あさがおの種の観察をしました。子ども達は色・形・数・手触り・においなどを細かく観察していました。ツルや葉の色も少しずつ変わりはじめてきたので,リースを作るのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp